ひづめと鳴き声以外は食べられる?! ~豚と沖縄料理~

ひづめと鳴き声以外は食べられる?! ~豚と沖縄料理~

沖縄県は四方を海で囲まれた自然豊かな島です。
色鮮やかな海産物が捕れることで有名ですが、沖縄料理と言えば「豚肉」を使った料理が頭に浮かぶ方が多いのではないでしょうか。
豚肉は明治時代以前から食べられていたとも言われており、沖縄の食文化と密接な関わりを持っています。

黒豚

沖縄と豚肉

沖縄の人びとが豚肉を食べるようになったのは1429年から1879年まで、沖縄本島を中心に存在した琉球王国時代までさかのぼると言われています。
当時の貿易相手国であった中国からの冊封使(さっぽうし)をもてなすためには大量の豚が必要であったため、養豚が盛んになりました。
このことがきっかけで庶民へと普及し養豚業が広まっていったとされています。

沖縄の豚肉料理

古くから慣れ親しまれている食材とだけあって、豚の顔、耳、内臓、血までもが沖縄料理として食べられています。ここで、沖縄の豚肉料理を紹介します。

ラフテー

皮付きの三枚肉(ばら肉)を泡盛や醤油で甘辛く味付けした料理。

ラフテー

ミミガー

豚の耳の皮を使ったもの。これを茹でるか蒸したものを千切りにする。酢やポン酢などで和えたり、塩などを付けて食べる。

ミミガー

ソーキ

豚の骨付きばら肉。昆布や大根などと煮込んだ汁物「ソーキ汁」、ソーキがのった沖縄そば「ソーキそば」がある。

テビチ

豚足を使った料理。味付けは塩、砂糖、醤油などで、泡盛と昆布のだしで煮込むのが一般的。

テビチ

チーイリチー

豚の内臓の一部、三枚肉、ニンジン、パパイヤなどの野菜を豚の血で炒め煮にしたもの。

ソーキ蕎麦
-ソーキそば-

 

これらのことから、豚の「ひづめと鳴き声以外はすべて食べられる」と言われている理由がわかりますね。
沖縄料理には食材を余すことなく食べる人びとの知恵が詰まっています。
沖縄料理を食べる際にはぜひ、豚肉を用いた料理に注目してみてください。

著者アイコン著者紹介

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
全国各地で様々な対象者の方向けの講演会を行ったり、執筆活動を行うなど精力的に活躍する当協会の健康管理士、管理栄養士が担当しております。
それぞれ得意の分野を活かし、今知りたい「食や健康」をお届け!
毎月の食Doのテーマや、食Do執筆の裏側を公開する「裏食Do!」(アメブロ)Instagramなどもぜひお楽しみに!!
監修:日本成人病予防協会 会長 医学博士 片野 善夫          

       
この記事を
シェア
Twitter
Facebook
LINE
hatenaブックマーク
URLをコピー

URLをコピーしました

食や健康について学ぶ

関連記事