学ぼう! 洋食のマナー② ~ナイフとフォーク・料理編~

学ぼう! 洋食のマナー② ~ナイフとフォーク・料理編~

「テーブルマナー」とは、決して結婚式の披露宴や高級レストランで食事をする時だけのものではありません。レストランでの気軽な食事からパーティなど、あなたは堂々とエレガントに振舞える自信はありますか?
どんなシチュエーションでも正しいマナーでコミュニケーションができ、戸惑うことなくスマートに食事ができるよう、お店に入ったところから、食事を終えるまでのマナーの続きを紹介します。

ナイフとフォーク

日常、頻繁に使用しているはずのナイフとフォーク。ナイフとフォークは基本的な役割が決まっており、ナイフは料理を切る時に使うもの、フォークは料理を口に運ぶ時に使うものです。
勘違いやマナー違反などを改めて確認し、正しくスマートに使いこなしましょう。

持ち方

ナイフは右手(利き手)、フォークは左手(利き手と逆の手)で持ちます。ナイフは刃の付け根部分、そしてフォークも同様の位置に人差し指を添えて持ちます。
もっと上側に人差し指を置いてしまうと、実際に料理を刺したり切ったりする際に安定感がなく、力が入りにくくなります。

使う順番

コース料理に従い、外側から順番に1本ずつナイフとフォークを使います。もし使う順番を間違ってしまったら、そのまま食べ続け、足りない分の食器を補充してもらいましょう。

フォークの持ち替え

サラダやサイドディッシュなど、フォークで刺して食べるより乗せた方が食べやすい場合は、フォークを裏表逆にして持ち替えても良いでしょう。
料理をナイフで切り終わった後、ナイフは置いてしまい、フォークを右手に持ち替えフォークだけで食べる…。
これは、カジュアルなレストランではOKです。しかし、正統派フレンチのお店やランクの高いレストランでは、上品に映らないこともあるので避けた方が無難です。

置き方

食事の途中はナイフ、フォークを「八の字」に広げて置き、ワインを飲んだりパンを食べたりします。ナイフは刃を内側に、フォークは背を上に置きます。
食べ終わったら、ナイフは刃を内側に、フォークは背を下に向けて、ナイフとフォークを揃えて右斜め下に置きます。
ナイフとフォークを置くナイフレストがある場合は、一皿終わるたびにナイフレストに乗せます。ナイフは刃を内側に、フォークは背を下にします。

料理別マナー

コースの各お料理のマナーをまとめました。

前菜・サラダの食べ方

小さなものはそのまま突き刺して食べます。大きめのレタスなどはナイフで切ってOKです。
また、ナイフを使って葉類を折り、厚みを持たせると、フォークで上手に刺すことができ食べやすくなります。

スープの飲み方スープの飲み方

スープは基本的に「飲む」のではなく「食べる」といわれています。スプーンからすすることのないよう、スプーンを口に入れて食べるようにしましょう。また、スープをすくう時は手前から奥に向かってすくいましょう。
残り少なくなってきたら、左手前を持ち上げ、右奥にスープをためてすくうと良いでしょう。持ち手のついたカップのタイプは、そのまま口に運んでもかまいません。

魚料理の食べ方

魚料理の食べ方魚料理を食べる場合、魚をひっくり返さないで食べることがポイントとなります。フォークで中心の骨を押さえ、表面の身をナイフで皿の上か下の方向に寄せるようにして取ります。
その後、フォークで骨の左端を押さえナイフを骨の下にくぐらせ、身をはずします。骨は皿の上方の空いたところに置きます。
殻付きの海老や蟹などの場合、フィンガーボウルが運ばれることがあります。フィンガーボウルが出たら、「手を使って頂いて良い」というサインです。汚れた指先は、フィンガーボウルで軽くゆすぎ、ナプキンで水分を拭いましょう。

肉料理の食べ方

骨つき肉は、なるべく骨の近くにナイフを入れて切り離し、左端から一口ずつ切ります。最初に全部切ってしまうと、冷めやすいだけでなく肉汁も出てしまうので、その都度切りましょう。
また、つけ合せの豆類は、フォークの背でほんの少し潰してみて下さい。転がらずに上手くすくえるようになります。

パンの食べ方ライス・パンの食べ方

ライスもなるべく左手を使い、ナイフでフォークの腹に乗せて食べます。パンは、一口大の大きさにちぎってバターをつけて食べます。バターをつける場合は、その都度つけましょう。

デザートの食べ方

フォーク、ナイフ、スプーンと用意されても、必ずしも全てを使う必要はありません。自分が食べやすい物を使って下さい。
食べにくいデザートの代表格「ミルフィーユ」は、思い切って倒してしまってから、ナイフを入れると意外ときれいにカットできます。
メロンは、まずナイフで皮から1~2cm内側に切り込みを入れ、皮からはずれたところを一口サイズに切って口に入れましょう。

 

マナーというと、ついつい「決まりごと」や「してはいけないこと」に気を取られがちです。しかし、マナーは相手を敬う心遣いであるという本質を忘れないようにしたいものです。
食事の席でも、周囲への思いやりの気持ちを持ちましょう。
あとは、楽しい会話ともてなす心があれば、楽しい食事のひと時を過ごすことができるでしょう。

著者アイコン著者紹介

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
全国各地で様々な対象者の方向けの講演会を行ったり、執筆活動を行うなど精力的に活躍する当協会の健康管理士、管理栄養士が担当しております。
それぞれ得意の分野を活かし、今知りたい「食や健康」をお届け!
毎月の食Doのテーマや、食Do執筆の裏側を公開する「裏食Do!」(アメブロ)Instagramなどもぜひお楽しみに!!
監修:日本成人病予防協会 会長 医学博士 片野 善夫          

       
この記事を
シェア
Twitter
Facebook
LINE
hatenaブックマーク
URLをコピー

URLをコピーしました

食や健康について学ぶ

関連記事