腰部脊柱管狭窄症におすすめのレシピ

腰部脊柱管狭窄症におすすめのレシピ

腰部脊柱管狭窄症ってどういうもの?

先天的または後天的に脊柱管が狭くなって、脊髄(せきずい)や神経根が圧迫される病気です。
頸椎(けいつい)および腰椎(ようつい)に起こることが多く、腰椎の場合は馬尾(ばび)神経が圧迫されて症状が出ます。
今回は、腰部脊柱管狭窄症について取り上げましょう。

健康管理士からのワンポイント
『脊柱管とは?』

背骨(脊柱)は椎骨という骨が24個積み木のように積み重なってできています。
椎骨は椎体と椎弓からなり、椎骨には椎孔とよばれる空間があります。椎孔が重なると管になり、その管を脊柱管といいます。
脊柱管の中には神経が通っていて、脊柱管にはそれらの神経を守る役割があります。
頚椎部と胸椎部の神経は脳から続く脊髄が通っており、腰椎部は、馬尾(ばび)と呼ばれる神経が通っています。
神経は脊柱管の中で枝分かれして体の各部へ伸びています。

脊柱管

どんな症状があるの?

一番特徴的な症状として、間欠跛行(かんけつはこう)があげられます。
間欠跛行とは、一定時間歩き続けていると、足の痛みやしびれ、脱力感が強まって、歩きにくくなったり歩けなくなったりした後、しばらく前かがみになって休むと、痛みやしびれが軽くなってまた歩けるようになるといった症状です。
(これは、腰を後屈させることによって狭窄が悪化するため、一時的に前かがみになることで症状が軽くなるということによります。)
この症状が進むと、歩ける距離が徐々に短くなって、立っているだけでも辛くなることもあります。
この他、腰痛、腰の周りが重い、違和感やハリ感がある、などの症状もよく見られます。
また、足の症状だけで腰痛は全くない場合などもあります。

腰部脊柱管狭窄症の症状

腰部脊柱管狭窄症の原因は?

脊柱管とは椎骨が積み重なることによって成り立っている構造なので、椎骨が一つでもずれてしまうと脊柱管に狭窄が起こりえます。

加齢

脊柱管を構成する背骨や靭帯、椎間板の加齢による変化で、脊柱管が狭くなり、神経が圧迫されて痛みが生じる。

腰椎すべり症からの発症

中高年齢層の方は、加齢とともに腰椎のずれ(すべり)が徐々に進行し、結果として腰部脊柱管狭窄症が発症することが多く、代表的な原因になっています。
難治性の腰部脊柱管狭窄症に進行することが多いので注意が必要です。

先天性脊柱管狭窄症

生まれつき脊柱管が狭い場合。

日常生活における継続的な負荷

事務作業、立ち仕事、車の運転などで「長時間同一姿勢」でいることが原因となる。

その他

椎間板ヘルニアによる合併狭窄、腰椎分離症、交通事故などの強い外圧による椎骨骨折、骨格の歪みや筋肉のアンバランスによるものなど、いろいろな原因が考えられる。

いずれかが単独な脊柱管狭窄を引き起こすという事ではなく、いくつかの要因が絡まりあって、脊柱管狭窄を引き起こす場合が多いようです。

どうしたら予防・対策ができるの?

食事

肥満は腰に大きな負担をかけるため、高カロリーの食事は避け、バランスの良い食事を心がけましょう。
また、骨を丈夫にすることも重要です。
骨の材料となるカルシウム、骨代謝を盛んにするビタミンDを多く含む食品、骨や筋肉を強化する良質なタンパク質を摂取するようにしましょう。

積極的に取り入れたい栄養素
栄養素 作用 主な食材
カルシウム 骨の材料となる 牛乳、チーズ、ヨーグルト、小魚、干しエビ、小松菜、チンゲン菜、大豆製品など
ビタミンD 骨代謝を盛んにする サケ、ウナギ、サンマ、メカジキ、カレイ、しらす干し、干椎茸、キクラゲなど
ビタミンK 骨の形成をうながす 納豆、パセリ、しそ、ホウレン草、小松菜、ニラ、ブロッコリー、抹茶、海苔など

その他

脊柱管狭窄症の予防には、背骨の加齢現象を抑えることが大切です。そのためには、筋肉の鍛錬や血液の流れを改善していくことがポイントとなります。

肥満予防

加齢により腹筋や背筋の筋力はどんどん衰える上、体重が増加すると、腹筋や背筋で支えていた負荷が支えきれなくなり、腰に更なる負荷がかかってしまいます。

腹筋と背筋を鍛える

腰への負担を減らすために、こつこつと鍛えましょう。

足腰の鍛錬

足が衰えると腰への負担が大きくなり、腰の加齢現象を促進してしまうため、日頃から足を鍛えるようにしましょう。

生活習慣改善

ストレスは交感神経が緊張し血流の悪化を招きます。過労や睡眠不足、食べ過ぎ、飲みすぎなど不摂生なライフスタイルは、改善させましょう。

おすすめ健康レシピ

カレイの丸ごと唐揚げ

カレイの丸ごと唐揚げ

カラッと揚げて、頭からしっぽ、もちろん骨まで全部食べられます。
カルシウムとビタミンDがたっぷりとれる今が旬のカレイをいただきましょう♪
カレイの皮のぬめりには独特の臭みがあるため、包丁をねかせ、先のほうでぬめりやうろこをきちんと取るようにしましょう。
うろこがきれいに取りきれるかどうかで、皮の味が変わってくるので丁寧に下処理をしましょう!

管理栄養士・健康管理士からアドバイス

マガレイの旬は、4~10月、マコガレイの旬は6~9月です。
この時期はとくに肝臓が肥大していて、とても美味しくなっています。
ヒラメとカレイの見分け方は、左ヒラメに右カレイと言われています。
ところがカレイの仲間でも、ヌマガレイは左に顔があるのでヒラメと間違われてしまいがちなんです。
でも顔を見れば、カレイということがわかるんですよ!
なぜなら、ヒラメは肉食でイワシやアジを食べるので、大きくて強い歯が必要です。
そのためどう猛な顔になります。カレイは、イワムシやゴカイを食べているので、歯も小さくおちょぼ口でやさしい顔をしています。

材料(4人分) 分量
カレイ(小ぶりのもの) 8枚
少々
片栗粉 適量
サラダ油 天ぷら鍋分

エネルギー(1人分):289kcal

作り方

  1. カレイは、内臓を出して、表面のぬめりを包丁でこそげておく。
  2. T字に包丁で切り目を入れ、中央から身を骨に沿って観音開きに開く。
  3. 骨までカラッと揚げるため、表・裏ともに開き、骨が見えている状態にする。
  4. カレイの表面に軽く塩をして、ビニール袋に片栗粉とカレイを入れてふり、全面に片 栗粉をまぶす。
  5. 170度の油で、骨がカリッとするまで5分ほど揚げる。
  6. 骨まで揚がったら出来上がり♪ お好みで、レモンや柚子を絞るのもおススメです!

著者アイコン著者紹介

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
全国各地で様々な対象者の方向けの講演会を行ったり、執筆活動を行うなど精力的に活躍する当協会の健康管理士、管理栄養士が担当しております。
それぞれ得意の分野を活かし、今知りたい「食や健康」をお届け!
毎月の食Doのテーマや、食Do執筆の裏側を公開する「裏食Do!」(アメブロ)Instagramなどもぜひお楽しみに!!
監修:日本成人病予防協会 会長 医学博士 片野 善夫          

       
この記事を
シェア
Twitter
Facebook
LINE
hatenaブックマーク
URLをコピー

URLをコピーしました

食や健康について学ぶ

関連記事

おすすめ記事