ノロウイルスにおすすめのレシピ

ノロウイルスにおすすめのレシピ

ノロウイルスってどういうもの?

ノロウイルスは、毎年11~3月頃に特に流行する感染性胃腸炎の原因となるウイルスです。

ノロウイルスは感染力が非常に強く、感染者のふん便や吐物の中に含まれる数百万~数億個のウイルスのうち、わずか10~100個程度で感染すると言われています。
また、給食などで集団感染を引き起こすこともしばしばあります。

ノロウイルス

どんな症状があるの?

ノロウイルスの潜伏期間(感染してから発症するまでの期間)は24~48時間です。

主症状は吐き気、嘔吐、下痢、腹痛、軽度(37~38℃)の発熱です。通常、1~2日ほど続いた後治癒しますが、免疫力の低い子どもやお年寄りでは長引くことがあり、脱水症状を起こすケースもあるので注意が必要です。

また、感染しても発症しない場合や、軽い風邪のような症状のみの場合もあります。

症状

残念ながら現時点では、ノロウイルスの治療薬や予防のワクチンはありません。
対症療法を行いながら自然治癒を目指します。

そこで重要なのが、強い下痢止め薬を服用しないという事です。
無理に止めてしまうとウイルスが腸管内に残り、病気の回復を遅らせてしまう
原因となります。

ノロウイルスの女の子

ノロウイルス感染の原因は?どんな感染経路があるの?

ノロウイルスの感染経路は、ほとんどが経口感染です。
以下のような感染経路が考えられます。

汚物による接触感染

感染者の糞便や吐物から、手指を介して感染

汚物による飛まつ感染

汚物が乾燥して空気中に舞い上がり、ウイルスを吸い込み感染

調理による接触感染

感染した人が調理をすることで食品や調理器具を通して感染

食事による感染

ウイルスに汚染された牡蠣などの二枚貝を、十分加熱調理せずに食べて感染

飲料水による感染

ウイルスに汚染された井戸水や水道水により感染

ノロウイルス

どうしたら予防・対策ができるの?

しっかり手を洗おう

手指に付着しているウイルスを減らす最も有効な方法です。

しっかり手を洗おう

食品をしっかり加熱しよう

ノロウイルスの汚染のおそれのある二枚貝などの食品の場合は、中心部が85℃~90℃で90秒以上の加熱が望まれます。

調理器具の消毒をしよう

アルコール消毒や熱湯消毒をし、ウイルスの付着や増殖を防ぎましょう。

正しい汚物の処理方法を身につけよう

部屋を十分に換気し、使い捨てのマスクや手袋を付け、タオルやペーパータオルなどで吐物を処理します。

その後、次亜塩素酸ナトリウム(0.1%)や、アルコールで消毒し、ビニール袋に密封して漏れないように廃棄しましょう。

健康管理士からのワンポイント
『ノロウィルスの処理はスピーディーに!』

汚物に含まれたノロウイルスは、乾燥すると空気中に漂い、それを吸い込むことで二次感染を引き起こします。

そのため、ふん便や吐物が乾燥する前にスピーディーに、且つ安全に処理することが重要です!

食事

積極的に取り入れたい栄養素
栄養素 作用 多く含む食べ物
タンパク質 体をつくる基になる
免疫力向上
肉、魚、大豆製品、卵、乳製品
ビタミンC 免疫力向上 ブロッコリー、赤ピーマン、レモン、いちご、キウイフルーツ、アセロラ、いも類
乳酸菌 腸内環境を整える
免疫力向上
ヨーグルト、チーズ、漬物、キムチ

おすすめ健康レシピ

さつま芋と鶏肉のハニーレモン

さつま芋と鶏肉のハニーレモン

丈夫な体を作るのに不可欠なタンパク質を鶏肉からしっかりとり、免疫力をUPさせるビタミンCをさつま芋とレモンから補給します!

またハチミツに含まれるオリゴ糖は、腸内環境を整え免疫力UPに効果的です!ぜひ、この冬作ってみて下さいね♪

管理栄養士・健康管理士からアドバイス

今回はさつま芋を使った料理をご紹介します!
さつま芋の旬は10~2月です。

芋類に含まれるビタミンCは加熱に強く、加熱調理後もしっかりとビタミンCを補給することができます。

さつま芋を選ぶときのポイントは、皮の色が鮮やかでツヤがあり、表面に凸凹や傷のないものを選ぶとよいでしょう。
また、見た目がふっくらとしているものがおすすめです!

材料(2人分) 分量
さつま芋 中1本 
鶏もも肉 1枚
サラダ油 小さじ1
(A) 醤油 大さじ1
(A) はちみつ 大さじ1
(A) レモン汁 少々
塩コショウ 少々
煎りごま 少々

エネルギー(1人分):300kcal

作り方

  1. さつま芋、鶏肉を1口サイズにカットしておく。
  2. さつま芋はレンジにかけ、柔らかくしておく。
  3. フライパンに油を熱し、鶏肉を加えて塩コショウをし、焼き色がつくまで両面焼く。
  4. さつま芋を加え火が通ったら、調味料(A)を入れてよく絡ませる。
  5. お皿に盛り付け、ごまを振ったら完成♪

著者アイコン著者紹介

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
全国各地で様々な対象者の方向けの講演会を行ったり、執筆活動を行うなど精力的に活躍する当協会の健康管理士、管理栄養士が担当しております。
それぞれ得意の分野を活かし、今知りたい「食や健康」をお届け!
毎月の食Doのテーマや、食Do執筆の裏側を公開する「裏食Do!」(アメブロ)Instagramなどもぜひお楽しみに!!
監修:日本成人病予防協会 会長 医学博士 片野 善夫          

       
この記事を
シェア
Twitter
Facebook
LINE
hatenaブックマーク
URLをコピー

URLをコピーしました

食や健康について学ぶ

関連記事

おすすめ記事