ものもらいとは、まぶたに存在する腺に細菌が感染し、目の周辺が赤く腫れ、痛みやめやになどを引き起こしたり、腺が詰まってしこりができたりする疾患です。
まぶたは、外界からの異物の侵入を抑制し、眼球の機能を維持するために働いています。日ごろ無意識に行っているまばたきは、まぶたを閉じることで目の表面に新しい涙の層をつくり、目の表面をうるおしています。また、上下のまぶたの根元にはマイボーム腺があり、涙の中の油成分を分泌しています。この油分がまばたきをすることにより涙の表面に広がり、涙が蒸発するのを防いでいます。
ものもらいには、麦粒腫(ばくりゅうしゅ) と霰粒腫(さんりゅうしゅ)という種類があります。
麦粒腫は細菌感染によって炎症を引き起こす疾患であるのに対し、霰粒腫は細菌感染をともなわず、涙の成分を分泌する腺が詰まることで、まぶたの中にしこりのようなものができる疾患です。一般的には、麦粒腫を「ものもらい」と呼ぶことが多く、上下どちらのまぶたにも起こります。ものもらいという呼び名から、人から人へ伝染する印象を受けるかもしれませんが、うつることはありません。
人から人へうつってしまうのは、はやり目と言われている流行性角結膜炎のことです。アデノウイルスへの感染によって発症し、感染している人が手で触れたもの(タオル、ティッシュペーパー、洗面器など)を介して高確率で感染が広がるため、注意が必要です。麦粒腫と見分けることは難しいため、眼科で受診するようにしましょう。
麦粒腫は、まぶたの汗腺や皮脂腺、マイボーム腺や、まつ毛の毛根に細菌が入り込むことで炎症を起こします。原因菌の大半は、私たちの生活環境のさまざまなところに存在する常在菌の黄色ブドウ球菌や表皮ブドウ球菌です。目の周りを不衛生にしたり、ストレスや生活習慣の乱れにより免疫力が低下したりしていると、感染しやすくなります。
霰粒腫は、まぶたにあるマイボーム腺の出口が脂肪でつまることで、しこりができてしまいます。ストレスや睡眠不足、生活習慣の乱れによる免疫力の低下や化粧品、コンタクトレンズの使用などがマイボーム腺を詰まらせてしまう原因と考えられます。
麦粒腫と霰粒腫の症状は異なります。
初期には、部分的に赤みがみられ、かゆみを伴います。また、まばたきをすると痛い、目やにが出る、充血する、ゴロゴロする、まぶたが赤く腫れるといった症状も出ることがあります。
次第に炎症が強くなると、赤みや腫れ、痛みも強くなり、化膿が進むと膿が出ることがあります。
マイボーム腺がつまり、脂肪が詰まることで、皮膚の下にコロコロとしたしこりのような塊ができて、目が腫れあがります。
細菌感染を伴わない炎症のため、通常痛みや赤みはありませんが、放置するとしこりが次第に大きくなっていきます。また、しこりの部分が細菌感染を引き起こした場合には、腫れや痛みを伴うこともあります。
ものもらいを自己判断で放置すると、悪化したり、症状がおさまっても細菌が残って再発したりすることもあります。また、霰粒腫のしこりは自然と治らないことが多いといわれています。ものもらいが出来たら眼科に受診し、適切な治療を行ってもらうようにしましょう。
ものもらいになりやすい環境を改善し、体全体の免疫力を高めることが大切です。そのためにも下記のことを意識しましょう。
免疫力が低下すると、ものもらいだけでなく、感染症など様々な病気に罹りやすくなってしまいます。
そのため、ここでは免疫力を高めるレシピをご紹介いたします。
免疫力を高めるためには、腸内環境を整えることが重要です。腸内環境を良くするには、善玉菌を増やす食材である発酵食品を摂ることや、善玉菌のエサとなる食物繊維を摂ることが大切です。今回使用する味噌や酢は発酵食品であり、腸内の善玉菌を増やす働きがあります。また、食物繊維が豊富なきのこ類や、免疫力を高める働きがあるβ-カロテン(プロビタミンA )を豊富に含む、ほうれん草や人参を使用したレシピとなっています。
材料(2人分) | 分量 |
---|---|
イカ(ボイル) | 60g |
えのき | 60g |
ほうれん草 | 100g |
ニンジン | 40g |
味噌 | 大さじ1 |
酢 | 小さじ2 |
砂糖 | 小さじ1 |
すりごま | 小さじ1 |