ものもらいにおすすめのレシピ

ものもらいにおすすめのレシピ

ものもらいってどういうもの?

ものもらいとは、まぶたに存在する腺に細菌が感染し、目の周辺が赤く腫れ、痛みやめやになどを引き起こしたり、腺が詰まってしこりができたりする疾患です。

まぶたの役割

まぶたは、外界からの異物の侵入を抑制し、眼球の機能を維持するために働いています。日ごろ無意識に行っているまばたきは、まぶたを閉じることで目の表面に新しい涙の層をつくり、目の表面をうるおしています。また、上下のまぶたの根元にはマイボーム腺があり、涙の中の油成分を分泌しています。この油分がまばたきをすることにより涙の表面に広がり、涙が蒸発するのを防いでいます。

瞼の断面図

ものもらいには、麦粒腫(ばくりゅうしゅ) と霰粒腫(さんりゅうしゅ)という種類があります。
麦粒腫は細菌感染によって炎症を引き起こす疾患であるのに対し、霰粒腫は細菌感染をともなわず、涙の成分を分泌する腺が詰まることで、まぶたの中にしこりのようなものができる疾患です。一般的には、麦粒腫を「ものもらい」と呼ぶことが多く、上下どちらのまぶたにも起こります。ものもらいという呼び名から、人から人へ伝染する印象を受けるかもしれませんが、うつることはありません。

健康管理士からワンポイント

人から人へうつってしまうのは、はやり目と言われている流行性角結膜炎のことです。アデノウイルスへの感染によって発症し、感染している人が手で触れたもの(タオル、ティッシュペーパー、洗面器など)を介して高確率で感染が広がるため、注意が必要です。麦粒腫と見分けることは難しいため、眼科で受診するようにしましょう。

 

ものもらいの原因は?

麦粒腫

麦粒腫は、まぶたの汗腺や皮脂腺、マイボーム腺や、まつ毛の毛根に細菌が入り込むことで炎症を起こします。原因菌の大半は、私たちの生活環境のさまざまなところに存在する常在菌の黄色ブドウ球菌や表皮ブドウ球菌です。目の周りを不衛生にしたり、ストレスや生活習慣の乱れにより免疫力が低下したりしていると、感染しやすくなります。

 

霰粒腫

霰粒腫は、まぶたにあるマイボーム腺の出口が脂肪でつまることで、しこりができてしまいます。ストレスや睡眠不足、生活習慣の乱れによる免疫力の低下や化粧品、コンタクトレンズの使用などがマイボーム腺を詰まらせてしまう原因と考えられます。

 

ものもらいの症状は?

麦粒腫と霰粒腫の症状は異なります。

麦粒腫

初期には、部分的に赤みがみられ、かゆみを伴います。また、まばたきをすると痛い、目やにが出る、充血する、ゴロゴロする、まぶたが赤く腫れるといった症状も出ることがあります。
次第に炎症が強くなると、赤みや腫れ、痛みも強くなり、化膿が進むと膿が出ることがあります。

霰粒腫

マイボーム腺がつまり、脂肪が詰まることで、皮膚の下にコロコロとしたしこりのような塊ができて、目が腫れあがります。
細菌感染を伴わない炎症のため、通常痛みや赤みはありませんが、放置するとしこりが次第に大きくなっていきます。また、しこりの部分が細菌感染を引き起こした場合には、腫れや痛みを伴うこともあります。

ものもらいの症状

ものもらいは自然治癒するの?

ものもらいを自己判断で放置すると、悪化したり、症状がおさまっても細菌が残って再発したりすることもあります。また、霰粒腫のしこりは自然と治らないことが多いといわれています。ものもらいが出来たら眼科に受診し、適切な治療を行ってもらうようにしましょう。

 

どうしたら予防・対策ができるの?

ものもらいになりやすい環境を改善し、体全体の免疫力を高めることが大切です。そのためにも下記のことを意識しましょう。

生活上の注意点

  • 目の周りをいつも清潔に保ちましょう
  • コンタクトレンズを使用している人は、正しいケアを毎日しっかりと行いましょう
  • アイメイクをきちんと落とすようにしましょう
  • 前髪は目にかからないようにしましょう
  • お風呂は湯船につかり血液循環をよくしましょう
    (ホットタオルを目の上に乗せるのもオススメです)
  • 疲れやストレスを溜めないようにしましょう
  • 十分に睡眠をとりましょう

食事

  • バランスの良い食事を心がけましょう。特に、ビタミンAには目の粘膜を正常に保つ作用があるため、多く含まれるレバーやうなぎ、人参、かぼちゃなどを積極的に摂るようにしましょう
  • 甘いもの、脂っこいものやカフェイン、アルコールはなるべく控えるようにしましょう
もっと食の知識を深めたい方はこちら!

健康管理士一般指導員 予防医学について学びませんか

おすすめ健康レシピ

ほうれん草とイカのゴマ酢味噌和え

ほうれん草とイカのゴマ酢味噌和え

免疫力が低下すると、ものもらいだけでなく、感染症など様々な病気に罹りやすくなってしまいます。
そのため、ここでは免疫力を高めるレシピをご紹介いたします。

管理栄養士・健康管理士からアドバイス

免疫力を高めるためには、腸内環境を整えることが重要です。腸内環境を良くするには、善玉菌を増やす食材である発酵食品を摂ることや、善玉菌のエサとなる食物繊維を摂ることが大切です。今回使用する味噌や酢は発酵食品であり、腸内の善玉菌を増やす働きがあります。また、食物繊維が豊富なきのこ類や、免疫力を高める働きがあるβ-カロテン(プロビタミンA )を豊富に含む、ほうれん草や人参を使用したレシピとなっています。

材料(2人分) 分量
イカ(ボイル) 60g
えのき 60g
ほうれん草 100g
ニンジン 40g
味噌 大さじ1
小さじ2
砂糖 小さじ1
すりごま 小さじ1

作り方

  1. 【下準備】鍋でお湯を沸かしておきます
  2. えのきは石づきを切り、食べやすい大きさに割き、ニンジンは千切りにする
  3. 下準備をした、えのきとニンジンを耐熱皿に入れ、ラップをふわっとかけて電子レンジ(600w)で1分半~2分加熱する
  4. 味噌・酢・砂糖・すりごまを大きいボウルに入れて合わせておく
  5. 沸かしておいた鍋にほうれん草をいれ茹でて、冷水にくぐらせ水気をとり食べやすいサイズに切る
  6. 火にかけた野菜類とイカを③に入れて、混ぜ合わせ盛り付けしたら完成!

著者アイコン著者紹介

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
全国各地で様々な対象者の方向けの講演会を行ったり、執筆活動を行うなど精力的に活躍する当協会の健康管理士、管理栄養士が担当しております。
それぞれ得意の分野を活かし、今知りたい「食や健康」をお届け!
毎月の食Doのテーマや、食Do執筆の裏側を公開する「裏食Do!」(アメブロ)Instagramなどもぜひお楽しみに!!
監修:日本成人病予防協会 会長 医学博士 片野 善夫          

       
この記事を
シェア
Twitter
Facebook
LINE
hatenaブックマーク
URLをコピー

URLをコピーしました

食や健康について学ぶ

関連記事

おすすめ記事