メニエール病におすすめのレシピ

メニエール病におすすめのレシピ

メニエール病ってどういうもの?

内耳の異常により、難聴や耳鳴りを伴う激しいめまいが起こる病気です。
以前は30~40歳代の働き盛りの方の女性に多いといわれていましたが、近年ではメニエール病の発症年齢の高齢化が進んでいるといわれています。

健康管理士からのワンポイント
『耳の構造と働き』

耳は、外耳、中耳、内耳の3つに分けられ、外耳と中耳は外からの音を内耳まで伝える働きをしています。
また、耳は聴覚機能のほかに平衡感覚の機能もあり、特に内耳の三半規管と前庭は体の平衡感覚を保つ働きがあります。
三半規管は内部を満たしているリンパ液の動きで上下や左右の回転運動を感知し、前庭は重力の変化を瞬間的に察知し、加速運動や位置感覚を認識しています。
人間は体の回転を感知する三半規管と体の傾きを感知する前庭が正常に働くことで体のバランスを保っています。

耳の構造とはたらき

どんな症状があるの?

突然、まわりのものや自分がぐるぐると回っているような回転性めまいや片側の耳の難聴、耳鳴りが症状として現れます。また、回転性めまいではなく、身体がふわふわと浮いているような浮動性めまいが現れることもあり、めまいがひどいときには、吐き気や嘔吐を伴います。

メニエール病の症状

メニエール病の原因は?

原因ははっきりしていませんが、内耳にできる内リンパ水腫であることがわかっています。
三半規管や前庭に満たされているリンパ液が、何らかの原因で過剰産生や内リンパ管の流通障害で三半規管や蝸牛が水ぶくれ(内リンパ水腫)になることで起きると考えられています。
また、ストレスや睡眠不足が発症の引き金になる場合もあり、几帳面な人や神経質な人はストレスを溜め込みやすいので発症率が高いといわれています。

どうしたら予防・対策ができるの?

メニエール病はストレスが関わっているといわれているので、ストレスを溜めないことが大切です。
そのほかにも下記のように生活環境を整えましょう。

  • 睡眠をしっかり取りましょう
  • 適度に運動をしましょう

食事

  • 1日3食規則正しく摂るようにしましょう
  • 肉よりも魚中心にしましょう
  • ビタミン不足に注意しましょう
  • 塩分を控えましょう
積極的に取り入れたい栄養素
栄養素 作用 多く含む食べ物
ビタミンB12 末梢神経の働きを促す しじみ、レバー、あさり、牡蠣、さんま
食物繊維 コレステロール値を低下させる 野菜、豆、穀類、海藻

おすすめ健康レシピ

さんま大根煮

さんま大根煮

ビタミンB12はめまいを治療する成分としても使われています。
今回はビタミンB12が豊富なさんまと食物繊維が豊富な大根を使ってさんま大根煮を作ってみましょう♪

管理栄養士・健康管理士からアドバイス

さんまの旬は9月~10月です。
秋の味覚の代表的な鮮魚といえば、さんま(秋刀魚)ですが、さんまには末梢神経の働きに欠かせないビタミンB12が豊富に含まれているので、めまいや難聴、耳鳴りを緩和する作用があります。
旬が終わりに近づくと脂ののりも少なくなってきます。
黒目の周りが透明で澄んでいる、頭から背中にかけて盛り上がり厚みのあるものが鮮度がよいといわれています。
また、さんまにはEPAやDHAが豊富に含まれていて、コレステロール値を下げる作用があるので、痴呆やボケ予防の働きがあります。

材料(4人分) 分量
さんま 3尾
大根 中1/2本
にんにく 1かけ
しょうが 1かけ
茹で汁 2カップ
(A) 醤油 大さじ2
(A) みりん 大さじ1
(A) 砂糖 大さじ2
(A) 酒 大さじ1

エネルギー(1人分):218kcal

作り方

  1. さんまは頭と内臓を除き4等分、大根は皮をむき、2cm厚さの半月切りにする。
  2. にんにくは叩いてつぶし、しょうがは皮をむき千切りにする。
  3. 鍋に大根とヒタヒタになるまで水を入れて、強火にかけて煮立ったら弱火にして15~20分茹でる。茹で汁を2カップ取っておく。
  4. 鍋に大根、にんにく、(A)、3.の茹で汁を入れて強火にかける。
  5. 煮立ったらさんまを加えて落し蓋をし、15分ほど中火で煮る。
  6. お皿に盛り、しょうがをのせたら出来上がり♪

著者アイコン著者紹介

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
全国各地で様々な対象者の方向けの講演会を行ったり、執筆活動を行うなど精力的に活躍する当協会の健康管理士、管理栄養士が担当しております。
それぞれ得意の分野を活かし、今知りたい「食や健康」をお届け!
毎月の食Doのテーマや、食Do執筆の裏側を公開する「裏食Do!」(アメブロ)Instagramなどもぜひお楽しみに!!
監修:日本成人病予防協会 会長 医学博士 片野 善夫          

       
この記事を
シェア
Twitter
Facebook
LINE
hatenaブックマーク
URLをコピー

URLをコピーしました

食や健康について学ぶ

関連記事

おすすめ記事