耳の一番奥にある「内耳」という組織のリンパ液が過剰に増加することにより、難聴や耳鳴りを伴う激しいめまいなど様々な症状を引き起こす病気のことです。
以前は30~40歳代の働き盛りの方の女性に多い傾向がありましたが、近年ではメニエール病の発症年齢の高齢化が進んでいます。
耳は、外耳、中耳、内耳の3つに分けられており、聴覚と平衡感覚を担っている器官となっています。聴覚機能では、外耳と中耳で音の調整を行い、内耳に伝わることで脳に届き音として認識することができます。また、平衡感覚を保つ機能もあり、特に内耳の三半規管が体の平衡感覚を保つ働きがあります。三半規管は内部がリンパ液で満たされており、リンパ液の動くことで上下や左右の回転運動を感知し、前庭は重力の変化を瞬間的に察知し、加速運動や位置感覚を認識しています。
人間は体の回転を感知する三半規管と体の傾きを感知する前庭が正常に働くことで体のバランスを保っています。
突然、まわりのものや自分がぐるぐると回っているような回転性めまいや片側の耳の難聴、耳鳴りが症状として現れます。また、回転性めまいではなく、身体がふわふわと浮いているような浮動性めまいが現れることもあり、ひどいときには吐き気や嘔吐を伴います。症状が治まっても再発しやすく、疾患が進行するにつれ、症状が持続したり、頻繁に発生したりします。
原因ははっきりしていませんが、内耳にリンパ液が過剰にたまる内リンパ水腫で引き起こされます。三半規管や前庭に満たされているリンパ液が、何らかの原因で過剰に産生されたり、内リンパ管の流通障害で三半規管や蝸牛が水ぶくれ(内リンパ水腫)になったりすることで起きると考えられており、はっきりとしたメカニズムがわかっていないのが現状です。ストレスや睡眠不足が発症の引き金になる場合もあり、几帳面な人や神経質な人はストレスを溜め込みやすいので、発症率が高いといわれています。
メニエール病の治療法として、発症の原因となると言われているストレスなどをまずは取り除くようにすることが大切です。また、睡眠不足や過労も原因となるため、休息を取ることも必要です。そのほか、薬物治療や点滴を行いますが、改善が見られない場合は手術が行われるケースもあります。
メニエール病と症状が似ている疾患に突発性難聴があります。突発性難聴は、急に片耳が聞こえなくなる病気です。めまいなどを伴う場合もありますが、突発性難聴は繰り返かえさないケースが多く、メニエール病はめまいが繰り返すことが多いです。また、突発性難聴は音が音全般が突然きこえにくくなりますが、メニエール病は低音が聞こえにくくなると言われています。違いを判断する上で特に、めまいが繰り返されるかを重点的に見ることが大切です。
メニエール病はストレスが関わっているといわれているので、ストレスを溜めないことが大切です。
そのほかにも下記のように生活環境を整えましょう。
食事で気を付けたいこととして、塩分とカフェインの過剰摂取を避けることが挙げられます。
塩分を過剰摂取すると、体液が増加し、それに伴って内耳のリンパ液も増加します。インスタント食品や加工品、外食などは、塩分が多くなりがちなため注意しましょう。
また、カフェインは内耳内のリンパ液の循環を悪くさせる可能性があります。コーヒーやエナジードリンクなどの摂り過ぎに注意し、カフェインの含まないハーブティーや麦茶などに代替えするのがおすすめです。そのほか、アルコールの摂り過ぎも注意しましょう。
また、ビタミンB12は末梢神経の働きを促す働きがあり、食物繊維はコレステロール値を下げ、血流が良くすることで、耳に酸素や栄養が行き渡りやすくなるため、積極的に摂りましょう。
栄養素 | 作用 | 多く含む食べ物 |
---|---|---|
ビタミンB12 | 末梢神経の働きを促す | しじみ、レバー、あさり、牡蠣、さんま |
食物繊維 | コレステロール値を低下させる | 野菜、豆、穀類、海藻 |
ビタミンB12はめまいを治療する成分としても使われています。
今回はビタミンB12が豊富なさんまと食物繊維が豊富な大根を使ってさんま大根煮を作ってみましょう♪
秋の味覚の代表的な鮮魚といえば、さんま(秋刀魚)ですが、さんまには末梢神経の働きに欠かせないビタミンB12が豊富に含まれているので、めまいや難聴、耳鳴りを緩和する作用があります。
旬が終わりに近づくと脂ののりも少なくなってきます。
黒目の周りが透明で澄んでいる、頭から背中にかけて盛り上がり厚みのあるものが鮮度がよいといわれています。
また、さんまにはEPAやDHAが豊富に含まれていて、コレステロール値を下げる作用に加え、認知症予防の働きがあります。
材料(4人分) | 分量 |
---|---|
さんま | 3尾 |
大根 | 中1/2本 |
にんにく | 1かけ |
しょうが | 1かけ |
茹で汁 | 2カップ |
(A) 醤油 | 大さじ2 |
(A) みりん | 大さじ1 |
(A) 砂糖 | 大さじ2 |
(A) 酒 | 大さじ1 |
エネルギー(1人分):218kcal