花粉症におすすめのレシピ

花粉症におすすめのレシピ

花粉症ってどういうもの?

花粉症はアレルギー疾患のひとつで、植物の花粉が原因で起こります。
なかでも一番多いのがスギ花粉症です。
ここ10年で約1.5倍も増加しており、日本人の4人に1人がスギ花粉症を発症しているといわれます。

スギ花粉

健康管理士からのワンポイント
『花粉症の種類』

花粉症の原因となる花粉の種類は季節によってさまざまです。

【春】主に樹木
  • スギ(2~4月)
  • ヒノキ(3~5月)
  • ネズ(4~5月)
  • シラカバ(4~5月)
  • コナラ(4~5月)
  • リンゴ(4~5月)
【春から夏】主にイネ科の植物
  • カモガヤ(4~7月)
  • オオアサガエリ(4~7月)
  • ハルガヤ(4~7月)
  • ホソムギ(4~7月)
  • スズメノカタビラ(3~5月)
  • スズメノテッポウ(3~5月)
【秋】主にキク科の植物
  • ヨモギ(8~9月)
  • ブタクサ(8~10月)
  • オオブタクサ(8~10月)
  • カナムグラ(8~10月)
  • ヒメスイバ(5~6月)
  • ギシギシ(5~8月)
  • カラムシ(9~10月)

必ずしも全国で飛散するということではなく、飛散する花粉の種類や量、時期は地域によって異なります。
また、都会はコンクリートが多いため、土と違って花粉が舞い上がりやすい状態です。目や鼻、口に花粉が入りやすく、さらに道路の粉塵や大気汚染なども症状を悪化させる原因と考えられています。

どんな症状があるの?

花粉症の主な症状

花粉症の主な症状

花粉を寄せ付けないために…

花粉の特徴を知りましょう

一般的に猛暑の翌年はスギの花芽がつきやすく、花粉が多くなるといわれます。
花粉の飛散量が増えれば、花粉症の症状が重症化しやすくなるだけでなく、発症する確率も高くなります。
また、スギ花粉にアレルギーがある場合、ヒノキにもアレルギー反応を起こしやすいため、長期にわたって治療と対処が必要となります。

日常生活の対策

  • 眼鏡やマスクは顔に密着させましょう。
  • 衣服や帽子はツルツルした素材のものを着用しましょう
  • 花粉が付着しにくいように髪の毛をまとめましょう
  • 帰宅時は外で衣服をはたき、花粉を家内に持ち込まないようにしましょう
  • うがい、手洗い、洗顔をしましょう
花粉を寄せ付けないために

どうしたら健やかに乗り切れるの?

免疫力を高めるビタミン、ミネラル類やポリフェノールを多く含む野菜をたっぷり食べて、毎日規則正しい生活をしましょう。

ポリフェノールの種類
ポリフェノール 働き 多く含む食品
アントシアニン 抗酸化作用、脂肪燃焼を促進、血栓予防など ブルーベリー、赤ワイン、赤しそ、なすなど
イソフラボン 大豆、きな粉、納豆、豆腐、みそなど
ケルセチン たまねぎ、レタス、ブロッコリーなど
カカオマス ココア、チョコレートなど

おすすめ健康レシピ

コロコロカラフルホットサラダ

コロコロカラフルホットサラダ

たまねぎのポリフェノールの1つである「ケルセチン」と、トマトに含まれ、高い抗酸化作用のある「リコピン」を組み合わせて、見た目がかわいくて元気になれるサラダをつくってみましょう。
たまねぎが苦くて苦手な方にも、甘みが強いペコロスならおススメです!
炒めたオリーブオイルがドレッシングになるので、たっぷりかけていただきましょう♪

管理栄養士・健康管理士からアドバイス

たまねぎは、品種や産地に幅があるため、ほぼ一年中おいしくいただくことができますが、新たまねぎの旬は、3~4月です。
直径約3cmのプチオニオン「ペコロス」は、普通のタマネギよりも甘味が強く、保存性が高いことが特徴です。コロコロとカラフルでかわいいサラダなので、料理をさらにおいしく演出できます。

材料(4人分) 分量
プチトマト赤・黄 各5個
ペコロス 10個
オリーブオイル 大さじ1
レモン汁 大さじ1
にんにく 1かけ
塩・粗挽きこしょう 少々

エネルギー(1人分):41kcal

作り方

  1. プチトマトのヘタを取り、水で洗う
  2. 鍋にお湯を沸かして塩を一つまみ入れ、ペコロスの皮はむかずに2~3分茹でる。
  3. 2をざるに上げ、上下を少し切ってから皮をむく。
  4. フライパンにオリーブオイルと刻んだにんにくを入れてから火をつけて、にんにくの香りを引き出す。
  5. 4にペコロスを入れて炒め、焼き色がついたらトマトを加え軽く炒めて塩・こしょうをふる。
  6. 火を止めてレモン汁をからめてから器に盛り付けて出来あがり!

著者アイコン著者紹介

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
全国各地で様々な対象者の方向けの講演会を行ったり、執筆活動を行うなど精力的に活躍する当協会の健康管理士、管理栄養士が担当しております。
それぞれ得意の分野を活かし、今知りたい「食や健康」をお届け!
毎月の食Doのテーマや、食Do執筆の裏側を公開する「裏食Do!」(アメブロ)Instagramなどもぜひお楽しみに!!
監修:日本成人病予防協会 会長 医学博士 片野 善夫          

       
この記事を
シェア
Twitter
Facebook
LINE
hatenaブックマーク
URLをコピー

URLをコピーしました

食や健康について学ぶ

関連記事

おすすめ記事