蕁麻疹におすすめのレシピ

蕁麻疹におすすめのレシピ

蕁麻疹ってどういうもの?

蕁麻疹とは、皮膚の一部が突然かゆみとともに赤くなって盛り上がり、しばらくすると消えるといった症状をもたらす病気です。

今回は、蕁麻疹の症状や原因だけでなく、予防法や対策についてもみていきましょう。

 

どんな症状があるの?

蕁麻疹の主な症状

  • かゆみ
  • チクチクした痛み
  • 皮膚の発赤
  • 皮膚の盛り上がり(膨疹) など

通常、蕁麻疹の症状は、数十分から数時間以内に消えるのが普通です。長くても24時間以内に治まり消失します。

また、夕方から夜にかけてあらわれ、翌朝から翌日の午前中には消えているケースが多いのが特徴です。

 

蕁麻疹の種類

<急性蕁麻疹>

最初の症状が出始めてから、現れたり消えたりを繰り返し、6週間以内のもの。急性蕁麻疹は、細菌やウイルス感染、疲れ、ストレス、食物アレルギー、寒暖差などが原因となっていることが多い。

 

<慢性蕁麻疹>

発症してから6週間以上経過したもの。薬や病気が影響しているといわれているが、はっきりした原因は分からないことが多い。

 

<物理性蕁麻疹>

皮膚の表面に、物理的に寒冷や圧迫、日光、振動、水に触れるなどの刺激が加わって生じるもの。

 

<アレルギー性蕁麻疹>

食べ物や薬剤、昆虫などに含まれる特定の物質が原因で起こるもの。

 

<コリン性蕁麻疹>

入浴や運動で汗をかいたあとに起こり、アセチルコリンという神経伝達物質が関与して起こるもの。小さな蕁麻疹ができ、小児から若い世代で多く見られる。

 

<イントレランス>

アスピリンなどの非ステロイド系消炎鎮痛剤や色素、造影剤、食品中のサリチル酸などによって生じるもの。

 

<血管性浮腫>

唇や瞼が腫れる蕁麻疹の特殊型で、遺伝性のもの。赤みも少なく一度現れると消えるまでに2~3日かかることもある。

 

 

症状

 

健康管理士からのワンポイント
蕁麻疹と深くかかわっているヒスタミンとは?

蕁麻疹は、ヒスタミンという物質によって引き起こされます。ヒスタミンは何らかの刺激により、皮膚の真皮にある肥満細胞という細胞から放出され、皮膚の知覚神経を刺激して強いかゆみを生じさせます。

また、皮膚の血管を拡張させて赤みを引き起こし、血管から血漿成分(水分)を漏れ出させて皮膚の膨らみを生じさせます。

肥満細胞からのヒスタミンの放出が終わると、血管は縮小し、漏れ出した血漿成分も血管内に戻って、皮膚の膨らみは消失します。

 

蕁麻疹の原因は?

多くの場合には直接的な原因は特定できませんが、原因物質としては次のようなものが挙げられます。

 

食べ物

サバ、マグロ、エビ、カニなどの魚介類、肉類、卵、乳製品、小麦、そば、果物 など

食品添加物

防腐剤や人工色素 など

 

植物・昆虫

イラクサ(植物)、ハチ など

抗生物質、解熱鎮痛薬などの他の病気の治療薬

感染

細菌、ウイルス、寄生虫 など

ストレス

身体的ストレス、精神的ストレス

 

物理的な刺激

皮膚のこすれ、締め付け、寒暖差、日光 など

 

発汗

運動や入浴、緊張などによるもの

マラソンをする女性

 

内臓・全身性の病気

血液疾患、膠原病 など

 

どうしたら予防・対策ができるの?

ストレスや疲労を溜めないようにする

自分では気がつかないうちにストレスが溜まり、それが蕁麻疹として現れたり、症状が悪化したりすることもあります。ストレス性の蕁麻疹は、ストレスとなっている部分を取り除くことが必要です。

仕事でも家庭でも、ストレスや疲労を溜めずに生活するのはなかなか難しいですが、上手な対処法を見つけることが重要です。アロマを取り入れてリラックスしたり、音楽や読書を楽しんだりするなど、自分なりのストレス軽減方法を見つけてみてください。

また、睡眠不足は自律神経を乱すだけでなく、ストレスに対する抵抗力が落ちて、蕁麻疹が現れやすいといわれています。日頃から十分な睡眠をとることを心がけましょう。

 

食事で予防する

蕁麻疹の原因となりやすい食品として、動物性のタンパク質や油、チョコレート、アルコールなどが挙げられます。体調が悪い時はこれらの食品をなるべく避け、肉類や魚介類などの動物性タンパク質は新鮮なものを食べるようにしましょう。

また、食事依存性運動誘発アナフィラキシーといって、特定の食品を摂取し2~3時間以内に運動をした時に蕁麻疹がでてしまうことがあります。疑わしい場合は、病院で検査を受けることが重要です。

そして、免疫力を高めて、心身の健康を保つためには、バランスの取れた食事がとても重要です。下記の栄養素を積極的に取るようにしましょう。

 

積極的に取り入れたい栄養素
栄養素 作用 多く含む食べ物
食物繊維 腸内環境を整える 玄米、ごぼう、こんにゃく、きのこ など
発酵食品 免疫力向上 納豆、ヨーグルト、甘酒、キムチ など
ビタミンC 抗ストレス作用 パプリカ、ブロッコリー、キウイ、イチゴ など
ビタミンA 皮膚の保護 レバー、魚介類、にんじん、かぼちゃ

 

おすすめの発酵レシピはこちら!

砂糖不使用!体に嬉しい『発酵あんこ』の作り方

* * * * *

もっと食の知識を深めたい方はこちら!

健康管理士一般指導員 予防医学について学びませんか

おすすめ健康レシピ

甘酒ヨーグルト

甘酒ヨーグルト

今回は、免疫力を高めて、ストレス軽減にも良い甘酒とヨーグルトを使用したドリンクをご紹介します!

甘酒とヨーグルトを混ぜるだけの簡単レシピです。腹持ちも良いので、ぜひ作ってみて下さい♪

管理栄養士・健康管理士からアドバイス

免疫力の低下やストレスは蕁麻疹を引き起こす原因となるだけでなく、さまざまな病気のもととなってしまいます。発酵食品である甘酒は、腸内細菌の善玉菌のエサとなり、腸内環境を整え免疫力UPにつながる食品です。風邪の予防や美容、便秘改善、ストレスにも良いと注目されています。特に、甘酒に含まれる必須アミノ酸であるトリプトファンは、精神を安定させる効果があると言われています。

甘酒は、米麹を使用するものと、酒粕を使用するものの2種類に分けられます。

酒粕を使用する場合砂糖を添加して作るため、ダイエット中の方には砂糖を使用しない米麹の甘酒の方がオススメです♪また、お好みでフルーツを加えてみるのもいいと思います!

甘酒の他のレシピが知りたい方はこちらもおすすめ!

材料(2人分) 分量
甘酒 200cc
ヨーグルト 100g
少々

エネルギー(1人分):120kcal

作り方

  1. 大きめの容器に甘酒とヨーグルトを混ぜ入れる。
  2. 氷を入れたグラスに1を注いで完成!

著者アイコン著者紹介

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
全国各地で様々な対象者の方向けの講演会を行ったり、執筆活動を行うなど精力的に活躍する当協会の健康管理士、管理栄養士が担当しております。
それぞれ得意の分野を活かし、今知りたい「食や健康」をお届け!
毎月の食Doのテーマや、食Do執筆の裏側を公開する「裏食Do!」(アメブロ)Instagramなどもぜひお楽しみに!!
監修:日本成人病予防協会 会長 医学博士 片野 善夫          

       
この記事を
シェア
Twitter
Facebook
LINE
hatenaブックマーク
URLをコピー

URLをコピーしました

食や健康について学ぶ

関連記事

おすすめ記事