扁桃炎におすすめのレシピ

扁桃炎におすすめのレシピ

扁桃炎ってどういうもの?

扁桃炎は、ウイルスや細菌によって起こる扁桃腺の病気です。

子供から大人まで発症しますが、子供を中心に30代くらいまでの若い年齢層に多く見られるのが特徴です。

扁桃腺は口蓋垂(いわゆるのどちんこ)の両側にあるリンパのこぶのことで、この部分は口蓋扁桃と呼ばれています。

疲れがたまっていたり、風邪をひいて体力が落ちていたりなどで免疫力が不十分な時に、病原菌やウイルスが増えていくことがあります。そのときに、喉の免疫器官の口蓋扁桃が病原体とたたかって赤くはれている状態を急性扁桃炎といいます。

急性扁桃炎を1年に5回以上繰り返すと、慢性扁桃炎と呼ばれるようになります。
今回は急性扁桃炎を中心にお話しましょう。

健康管理士からのワンポイント
『のどのしくみと主なはたらき』

のどは、医学用語で「咽喉(いんこう)」といい、鼻の奥から食道の入口までが「咽頭(いんとう)」、気管の入口の部分が「喉頭(こうとう)」です。

口や鼻は、空気や食べ物、飲み物などのからだに必要なものを取り込む入口で、空気は「気管」へ、食べ物や水分は「食道」へと送られます。外界に接しているため、口や鼻はからだに必要なもの以外の、細菌やウイルスなど外敵となる異物の侵入口にもなります。
のどの重要なはたらきとして、それらをブロックして体内への侵入を防ぐことがあげられます。

のどのしくみと主なはたらき

『扁桃とは』

侵入してきた細菌やウイルスを攻撃し、排除する咽頭の粘膜にあるリンパ節の集合体を扁桃といい、形がアーモンド(扁桃)に似ていることからそう呼ばれています。

扁桃は、のどの周囲をぐるりと取り巻いていて、「咽頭扁桃(いんとうへんとう)」「耳管扁桃(じかんへんとう)」「口蓋扁桃(こうがいへんとう)」「舌扁桃(ぜつへんとう)」の4つがあります。

つまり、これら4つの扁桃が、我々のからだを細菌やウィルスから守ってくれているのです。

一般的に“扁桃腺”と呼ぶときは、口蓋扁桃のことを指します。

どんな症状があるの?

急性扁桃炎の主な症状は、

初期段階
  • 赤く腫れる
  • 痛みが出る
  • のどに違和感を感じる(飲食時)
症状が悪化し、腫れが進んだ状態
  • 38~40度の高熱
  • 食事や唾液を飲み込む際に初期段階より痛みが増す
  • 倦怠感
  • 頭痛
  • 関節痛
  • 寒気
  • 頚部リンパ節が腫れる
  • 耳の痛み(中耳炎を併発した場合)

年に5回以上繰り返す慢性扁桃炎の場合は、のどや耳の痛みのほかに頭痛や、扁桃に膿の塊が見られることが多いようです。

症状

急性扁桃炎の原因は?

急性扁桃炎を引き起こす主なウイルス

  • アデノウイルス
  • 単純ヘルペスウイルス
  • EBウイルス
  • エンテロウイルス
    などです。

急性扁桃炎を引き起こす主な細菌

  • 溶連菌
  • 肺炎球菌
  • インフルエンザ菌
    などです。

口蓋扁桃が、これらの細菌やウイルスにさらされた時に、風邪・過労・気温の急激な変化・過度の喫煙・暴飲暴食・睡眠不足などのストレスが加わると、病気に対する抵抗力のバランスが崩れ、扁桃炎が発症します。

一方、扁桃炎を何度も繰り返して発症してしまう慢性扁桃炎は、中咽頭のリンパ組織の慢性炎症が原因で発症します。
慢性にならないように、早くから予防し、再発しないようにすることが大切です。

どうしたら予防・対策ができるの?

扁桃炎の発症は、ウイルスや細菌の感染によるため、予防には体内の免疫力を低下させないように栄養を十分に取って、体に負担のない日常生活を送ることが大切です。

また、風邪予防と同様、うがいや手洗いも非常に重要です。

食事

亜鉛が欠乏すると、免疫力の低下し、風邪、インフルエンザにかかりやすくなります。

食事からの摂取で過剰症となることはあまりありませんので、普段から積極的にとるようにしましょう。

ビタミンCが不足すると、抵抗力が低下し、ウイルス感染しやすくなります。
ビタミンCの成人の所要量は1日100mgですが、 風邪を引いたときなどは、ビタミンCを通常の3~5倍ぐらい摂取しましょう。

扁桃炎を予防する栄養素
栄養素 作用 主な食材
亜鉛 免疫機能を高める
風邪・扁桃炎の予防
牡蠣、うなぎ、牛肉(もも肉)、レバー(豚・鶏)、チーズ、卵黄、大豆、納豆、豆腐、そば、ゴマ、緑茶、アーモンド、黒米、赤米
ビタミンC 免疫力を高める ブロッコリー、アセロラ、カリフラワー、赤ピーマン、大根の葉、小松菜、柿、レモン、オレンジ、イチゴ

また、はちみつはのどの痛みや疲労回復に効果がある食べものとして知られています。

はちみつの成分の多くは、ブドウ糖、果糖で、その他、カルシウム、鉄、ナトリウム、カリウムなどのミネラル類、ビタミンが豊富に含まれています。

抗菌作用によってのどの痛みや炎症を和らげる効果がありますので、はちみつたっぷりのホットレモンで、ビタミンCと合わせて取るのはオススメです。

このほか、セージ、エキナセア、タイムなどのハーブティーも扁桃炎に効果があるといわれていますので、試してみるのもいいかもしれません。

食事以外で日常にできる予防

風邪をひかないようにすること、のどを乾燥させないことが扁桃炎の予防につながります。

うがい

のどは、空気や食べものが通るところなので、常に清潔にし炎症などが起こらないように粘膜の状態を整えておくことが大切です。
うがいを励行して、口の中やのどの洗浄をしておきましょう。

手洗い

ウイルスや細菌の感染するの避けるため、せっけんをよく泡立ててウイルスや菌を流水でよく洗い流しましょう。

保湿

のどの乾燥を防ぐために、屋外では特にマスクを着用するようにしましょう。
冬場は屋内も屋外も乾燥するので、部屋の換気をこまめにして、湿度を4~7割で維持するようにしましょう。

時には、蒸気吸入器を使って喉の奥までうるおいを与えることも有効です。マメな水分の補給も忘れないようにしましょう。

鼻には吸いこんだ空気に湿気を加える作用がある為、口呼吸が多い人は鼻呼吸に切り替えましょう。

睡眠とリラックス

睡眠不足などで不規則な生活を続けていると、体の疲れが取れず、抵抗力が下がります。十分に睡眠を取り、規則正しい生活を送り、リラックスを心がけましょう。

おすすめ健康レシピ

れんこんのぽかぽかスープ

れんこんのぽかぽかスープ

れんこんは、免疫力アップの栄養素、ビタミンCが豊富です!
旬のれんこんをつかった、すごく簡単で体が温まるスープをつくってみましょう。

砂糖の代わりにはちみつをつかって、のどへのやさしさをアップさせました!

最後にご飯を入れて、とき卵をプラスして雑炊にもできます。お子さまでも食べやすくなるのでオススメです♪

管理栄養士・健康管理士からアドバイス

れんこんの旬は、11~3月です。

れんこんは、ビタミンCが豊富であり、食物繊維ミネラル、タンニンというポリフェノールを含みます。

れんこんは、形がふっくらと丸く肉厚のもの、節と節の間が長く太くてまっすぐなもの、外皮の色が白すぎず、傷がなくつやがあるものを選びましょう!

材料(4人分) 分量
れんこん 100g
長ネギ 1/2本
生姜 1かけ
500cc
中華スープの素 大さじ1
小さじ1/3
はちみつ 小さじ1/2

作り方

  1. れんこんは皮をむき、酢水(分量外)に10分ほどつけておく。
  2. れんこんと生姜はすりおろし、長ネギは荒いみじん切りにする。
  3. 鍋に、れんこん、生姜、長ネギ、水、調味料を全て入れて火にかける。
  4. 沸騰してきたらアクを取り、塩で味を調えて完成♪ 仕上げで、すりごまをふりかけると、亜鉛が更に追加されますよ!

著者アイコン著者紹介

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
全国各地で様々な対象者の方向けの講演会を行ったり、執筆活動を行うなど精力的に活躍する当協会の健康管理士、管理栄養士が担当しております。
それぞれ得意の分野を活かし、今知りたい「食や健康」をお届け!
毎月の食Doのテーマや、食Do執筆の裏側を公開する「裏食Do!」(アメブロ)Instagramなどもぜひお楽しみに!!
監修:日本成人病予防協会 会長 医学博士 片野 善夫          

       
この記事を
シェア
Twitter
Facebook
LINE
hatenaブックマーク
URLをコピー

URLをコピーしました

食や健康について学ぶ

関連記事

おすすめ記事