まつ毛貧乏症におすすめのレシピ

まつ毛貧乏症におすすめのレシピ

まつ毛貧乏症ってどういうもの?

まつ毛が短くなったり、まつ毛の本数が不足して不十分な状態のことを、まつ毛貧乏症といいます。
自分のまつ毛に何かしらの悩みを抱えている女性は多く、高機能なマスカラや付けまつ毛、まつ毛エクステを利用して見た目を補うこともできますが、使い方によってはまつ毛貧乏症につながることもあります。
まつ毛への意識がエスカレートする中で、クリニックでの診察や治療ができるようにもなりました。

健康管理士からのワンポイント
『まつ毛の毛周期』

まつ毛は、ゴミなどの異物の侵入を防ぎ、目を守る役割があります。
まつ毛の本数には個人差がありますが、上まつ毛は約100~150本、下まつ毛は約50~75本です。
まつ毛にも髪の毛と同じように毛周期があり、成長初期、成長期、退行期、休止期を1サイクルとしています。
一般的に、まつ毛の毛周期は早い人で約30日、遅い人で約100日といわれています。

  1. 成長初期:皮膚の中で成長が始まる時期
  2. 成長期:まつ毛が皮膚の表面に出て伸びていく時期
  3. 退行期:まつ毛が成長しなくなる時期
  4. 休止期:まつ毛が抜け落ちて、発毛までの準備段階に入る時期
まつ毛の周期

どんな症状があるの?

まつ毛貧乏症は、新しい概念なので何をもって貧乏と診断するか、明確な基準はありません。
下記に当てはまることがあれば、まつ毛貧乏症の可能性があります。

  • 自分のまつ毛が不足していると感じる
  • 自分のまつ毛が短いと感じる
  • 自分のまつ毛が細いと感じる
  • 自分のまつ毛が薄いと感じる
まつ毛貧乏性の症状

まつ毛貧乏症の原因は?

まつ毛貧乏症になる原因には、下記のものが挙げられます。

  • ビューラーの間違った使い方
  • 過度なアイメイクやメイクを落とすためのリムーバーでの負担
  • まつ毛の毛根のメイク残り
  • 付けまつ毛やまつ毛エクステの過剰な使用
  • こする、引っ張るなどの刺激
  • 栄養不足
  • 加齢
  • ストレス
  • 紫外線
  • アトピーなどの皮膚疾患
  • 抗がん剤などの副作用

など

どうしたら予防・対策ができるの?

丈夫で健やかなまつ毛を保つためには、まつ毛にダメージを与える習慣を控え、キレイなまつ毛を育てることが大切です。そのためにも下記のことを意識しましょう。

生活習慣

  • 質のよい睡眠をとりましょう
  • ストレスを溜めないようにしましょう

まつ毛ケア

  • ビューラーはこまめに取り換え、まつ毛を優しく持ち上げるようにビューラーを使いましょう
  • 目元をゴシゴシ擦らないようにしましょう
  • 極力、過度なアイメイクはしないようにしましょう
  • お湯で落ちるマスカラなど、クレンジング時の負担が極力かからないようにしましょう
  • まつ毛専用の美容液で栄養補給をしましょう

食事

まつ毛の主成分はタンパク質ですが、健康なまつ毛を作り出すためにはビタミンやミネラルなどの栄養素も必要です。
身体の中からまつ毛を育てるためにも、バランスよく栄養素を摂取しましょう。

積極的に取り入れたい栄養素
栄養素 作用 多く含む食べ物
タンパク質 まつ毛の主成分 赤身の肉、紅鮭、牛スジ
ビタミンE 血行促進 アーモンド、すじこ、かぼちゃ、赤ピーマン
ビオチン 皮膚の再生、発毛促進 牛レバー、乾燥大豆、卵
ヨウ素 甲状腺の働き促進、発毛促進 昆布、わかめ、あまのり、いわし、さば

おすすめ健康レシピ

生わかめと鮭の卵スープ

生わかめと鮭の卵スープ

わかめは栄養価が高い割には、カロリーが少ないこともあり美容食としても人気です。
今回は、生わかめと鮭、卵を使ってスープを作ってみましょう♪

管理栄養士・健康管理士からアドバイス

まつ毛貧乏症にオススメなのはわかめで、旬は3~5月です。
わかめに多く含まれるヨウ素は、甲状腺ホルモンの働きを活性化し、新陳代謝が活発になるため、毛髪や爪、肌の健康を保つ働きがあります。
また、わかめは、「海の野菜」ともいわれ、ヨウ素の他にも食物繊維、カリウム、カルシウム、ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンCなどを豊富に含みます

材料(4人分) 分量
生わかめ 30g
2切れ
300cc
ほんだし 小さじ1
醤油 大さじ2
(A) 卵 1個
(A) 片栗粉 小さじ1

エネルギー(1人分):217kcal

作り方

  1. 生わかめを食べやすい大きさに切る
  2. 霜降りした鮭を手でほぐす
  3. 鍋に水を入れ沸騰させる
  4. 3.にわかめ、鮭を入れ、ほんだしと醤油で味を整える
  5. (A)をよく混ぜ合わせたら、3.に回し入れる
  6. さっと火を通したら、出来上がり♪

著者アイコン著者紹介

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
全国各地で様々な対象者の方向けの講演会を行ったり、執筆活動を行うなど精力的に活躍する当協会の健康管理士、管理栄養士が担当しております。
それぞれ得意の分野を活かし、今知りたい「食や健康」をお届け!
毎月の食Doのテーマや、食Do執筆の裏側を公開する「裏食Do!」(アメブロ)Instagramなどもぜひお楽しみに!!
監修:日本成人病予防協会 会長 医学博士 片野 善夫          

       
この記事を
シェア
Twitter
Facebook
LINE
hatenaブックマーク
URLをコピー

URLをコピーしました

食や健康について学ぶ

関連記事

おすすめ記事