COPD(慢性閉塞性肺疾患)におすすめのレシピ

COPD(慢性閉塞性肺疾患)におすすめのレシピ

COPD(慢性閉塞性肺疾患)ってどういうもの?

COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは、「Chronic:慢性、Obstructive:閉塞性、Pulmonary:肺、Disease:病気」の略称です。COPDは長年の喫煙などが原因で、呼吸に欠かせない肺の組織が壊れていく病気です。

近年では、右肩上がりに患者数が増え続け、国を挙げて予防に取り組んでいます。

慢性閉塞性肺疾患

どんな症状があるの?

COPDでみられる特徴的な症状は、「咳」「痰」「息切れ」です。
長期の喫煙により気管支に炎症が起こると、咳や痰が出るようになります。

さらに炎症が進むと、気管支内の空気の通り道が狭くなり、また、肺胞の壁が壊れて肺胞どうしがつながり呼吸効率が落ちて、階段や坂道を上るときに息切れを起こすようになります。

症状

健康管理士からのワンポイント
『COPDは、早期発見が重要!』

COPDでは早期発見・早期治療が重要です。
次の項目に当てはまる方は、定期的に病院で呼吸器の検査を受けるようにしましょう。

  • かぜでもないのに、痰の絡んだ咳がずっと続く
  • 階段や坂道でよく息切れがする
  • 年齢が40歳以上である
  • たばこを吸う

COPDによる合併症

COPDの患者さんは、炎症により気管や気管支などの粘膜が傷ついているため、病原体に感染しやすくなっています。

そのため、かぜやインフルエンザ、肺炎などの感染症を発症しやすいことが知られています。

また、以下のような病気を合併するケースが多いこともわかっています。

COPDの合併症
  • 心筋梗塞
  • 骨粗しょう症
  • 筋力低下
  • 消化器疾患
  • 糖尿病
  • うつ病

COPDの原因は?

COPDの原因の約90%は「喫煙」です。

たばこの煙の中には多くの有害物質が含まれており、それらが「気管支」の壁に炎症を起こすだけでなく、気管支の末端にある酸素と二酸化炭素のガス交換を行う「肺胞」にまで侵入して組織を壊す物質もあります。

COPDの原因

どうしたら予防・対策ができるの?

COPDを予防するためには、禁煙が何より大切です。
たばこを吸わない人でも、加齢とともに肺機能は低下しますが、たばこを吸っていると、肺機能の低下速度が断然速くなります。

しかし、たばこをやめた時点で肺機能の低下は緩やかになり、たばこを吸わない人と同じくらいの速度へ減速します。

何歳からでも禁煙するのに遅すぎるということはありませんので、禁煙に努めましょう。

禁煙
積極的に取り入れたい栄養素
栄養素 作用 多く含む食べ物
タンパク質 体をつくるもとになる 肉、魚、大豆製品、卵、乳製品
ビタミンA 抗酸化作用 レバー、肉、うなぎ
ビタミンC 抗酸化作用、抗ストレス作用 ブロッコリー、赤ピーマン、スナップエンドウ、レモン、いちご、キウイフルーツ
ビタミンE 抗酸化作用、血流促進 たらこ、いくら、うなぎ、うに、かぼちゃ、アーモンド、アボカド、ブルーベリー
ポリフェノール 抗酸化作用 ブルーベリー、カカオ、緑茶、赤ワイン

おすすめ健康レシピ

かぼちゃの豚肉巻き

かぼちゃの豚肉巻き

今回はかぼちゃを使った料理をご紹介します!

抗酸化作用をもつビタミンを含むかぼちゃと、良質なタンパク質を含む豚肉使ったとっても簡単レシピです!ぜひ作ってみて下さい♪

管理栄養士・健康管理士からアドバイス

かぼちゃの旬は6~9月です。

かぼちゃには高い抗酸化作用をもつビタミンA、ビタミンC、ビタミンEが豊富に含まれています。

かぼちゃは、軸が太く切り口がよく乾燥していて、皮が硬く表面に艶があり、ずっしりと重みを感じるものを選ぶとよいでしょう。

また、カットしてある場合は、果肉の色が濃いオレンジ色をしていて、種がしっかりと膨らんでいるものを選ぶのがおすすめです。

材料(2人分) 分量
かぼちゃ 150g
豚肉(薄切り) 200g
塩コショウ 少々
小麦粉 少々
小さじ1
(A) 酒 大さじ1
(A) 醤油 大さじ1
(A) みりん 大さじ1

エネルギー(1人分):330kcal

作り方

  1. かぼちゃは種を取り、耐熱皿にのせてふんわりとラップをし、電子レンジ(600W)で3分加熱する。粗熱がとれたら3~4cm幅のくし形切りにする。
  2. 豚肉に塩コショウをふり、かぼちゃを乗せくるくると巻く。巻き終わりは小麦粉を付けてとめる。
  3. ボウルに(A)の調味料を混ぜ合わせ、タレをつくる。
  4. フライパンに油を熱し、2の巻き終わりを下にして焼く。転がしながら全体を焼く。
  5. 3の調味料を加え、よく絡めて照りがでたら完成!

著者アイコン著者紹介

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
全国各地で様々な対象者の方向けの講演会を行ったり、執筆活動を行うなど精力的に活躍する当協会の健康管理士、管理栄養士が担当しております。
それぞれ得意の分野を活かし、今知りたい「食や健康」をお届け!
毎月の食Doのテーマや、食Do執筆の裏側を公開する「裏食Do!」(アメブロ)Instagramなどもぜひお楽しみに!!
監修:日本成人病予防協会 会長 医学博士 片野 善夫          

       
この記事を
シェア
Twitter
Facebook
LINE
hatenaブックマーク
URLをコピー

URLをコピーしました

食や健康について学ぶ

関連記事

おすすめ記事