汗におすすめのレシピ

汗におすすめのレシピ

どうして汗をかくの?

私たちの体は、脳にある体温調節中枢の働きによって36~37℃前後に保たれるようにコントロールされています。
暑さや寒さなどの環境の変化や怒り、緊張などの心の変化、食事や睡眠などの生活習慣にあわせて、体の熱を放散したり産生したりして体温は調節されています。

暑い夏に体温を下げるメカニズム

汗のメカニズム

健康管理士からのワンポイント
『汗の種類は2つ』

体温調節をする汗

一般的に汗をかいたと感じるのは、ほぼ全身に分布しているエクリン腺から出る汗です。
その99%以上が水であるため、比較的サラサラしています。
そのほかナトリウムやカリウム、尿素、アンモニアなどがわずかながら含まれています。

臭いの原因になる汗

わきの下や外耳道、外陰部など、限られた場所に分布しているアポクリン腺からでる汗です。
炭水化物やタンパク質、脂質、アンモニアなどを多く含む乳白色の粘り気のある液体を分布します。
不快な臭いではありますが、本来、動物が仲間同士の確認をしたり異性にアピールしたりする役割を果たしています。

2つの汗腺

暑い時のほかに、どんな時にたくさん汗をかくの?

汗をかく量が多い「多汗症」

緊張した時、交感神経が活発になって汗をかくことはありますが、そのほか体の機能低下や病気によって必要以上に汗をかくこともあります。

  • 更年期の女性の場合、発汗を抑制するエストロゲンというホルモンの分泌が低下し、たくさん汗をかくようになる。
  • 甲状腺機能亢進症により、甲状腺ホルモンが増加して基礎代謝が高まってたくさん汗をかくようになる。
  • 副腎腫瘍の一種である褐色細胞腫により、アドレナリンが大量に分泌されて代謝が高まり、たくさん汗をかくようになる。
汗の症状

汗の臭いを予防しよう

アポクリン腺から出る汗は、アンモニアなどの臭いの原因となる成分を含む上、菌が繁殖しやすい性質を持っています。

エクリン腺から出る汗は、水分が多いため蒸発しやすく菌が繁殖しにくいため臭いの原因になりにくいのですが、かいた汗を放置することによって菌が繁殖しやすくなるため、注意が必要です。

まずは、こまめに汗を拭き取るようにしましょう。
市販の汗拭きシートは汗と臭いをしっかり拭き取るのに効果的です。
体を洗うときは、殺菌成分の入った石鹸などを使うことによって、汗臭さや体臭を防ぐことができます。

夏を涼しく過ごすために

温熱条件である気温や湿度が高くても、風があると体感温度は下がります。
部屋の窓を2か所以上開けて、風の通り道をつくりましょう。

どうしたら健やかに乗り切れるの?

食事

大量に汗をかいた後は、汗で失った水分やミネラルの補給が必要となります。
トマトやナス、きゅうり、カボチャなどの夏野菜は、地上にのびて、さらに横に広がっていきます。
このような性質の食物をとると、体の組織に対しても同じように緩む作用をもたらし、体を冷やす作用があります。
また、夏に旬を迎えるスイカや梨は、水分が多いのでオススメです。

おすすめ健康レシピ

トマトのシャーベット

トマトのシャーベット

トマトの旬は、7~8月です。
ヨーロッパでは、古くから、「トマトが赤くなると医者が青くなる」という諺があるぐらい、健康野菜として知られています。
赤い色の素となるリコピンは、有害な活性酸素の働きを抑える強力な抗酸化作用があり、動脈硬化やガンの予防や、血糖値を下げるなどの効果が期待できます。
トマトは、冷やしすぎると、味が落ちるので、夏場以外は冷蔵庫に入れずに、冷暗所に置いて保存するのがおススメですよ♪

管理栄養士・健康管理士からアドバイス

トマトは水分が多く、体の中で熱をつくる作用を抑える働きがあります。
また、トマトの赤い色の成分「リコピン」は、抗酸化作用が強いため、夏の暑さによるダメージを和らげてくれます。

材料(4人分) 分量
トマト 中2個(約400g)
砂糖 60g
レモン汁 大さじ2

エネルギー(1人分):77kcal

作り方

  1. トマトを湯むきしてヘタとタネを取り除き、ざく切りにする
  2. ①と砂糖、レモン汁をミキサーにかけ、密閉容器に移して冷凍庫に入れる。
  3. 冷凍庫で固める。(途中で空気を含ませるように混ぜること)
  4. 器に盛り付け、ミントの葉をそえたら出来あがり!

著者アイコン著者紹介

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
全国各地で様々な対象者の方向けの講演会を行ったり、執筆活動を行うなど精力的に活躍する当協会の健康管理士、管理栄養士が担当しております。
それぞれ得意の分野を活かし、今知りたい「食や健康」をお届け!
毎月の食Doのテーマや、食Do執筆の裏側を公開する「裏食Do!」(アメブロ)Instagramなどもぜひお楽しみに!!
監修:日本成人病予防協会 会長 医学博士 片野 善夫          

       
この記事を
シェア
Twitter
Facebook
LINE
hatenaブックマーク
URLをコピー

URLをコピーしました

食や健康について学ぶ

関連記事

おすすめ記事