食べ物の3つの働き

食べ物の3つの働き

私たちは、毎日いろいろなものを食べています。そして、食べたものを体内で消化、吸収、代謝することによって、生命を維持しています。
健康的な毎日を過ごすためには、どのような栄養素が必要なのか、そしてどのような食品に多く含まれているのか見ていきましょう。

食べ物の働きは3つある!! (3つの食品群)

食べ物には主に3つの大きな働きがあります

  • 「エネルギーになる」
  • 「体をつくる」
  • 「体の調子を整える」

食べ物の3つの働き

 

体のエネルギーのもとになるもの

主に、ご飯・パン・うどん・スパゲティーなど、炭水化物(糖質)の供給源である「主食」に多く含まれます。また、油・バター・マヨネーズ・ピーナッツなどの脂質も、体を動かす力や熱のもとになります。

 

体をつくるもとになるもの

主に、焼き魚・から揚げ・納豆・冷奴・牛乳など、タンパク質の供給源である「主菜」に多く含まれます。また、牛乳・小魚・海藻などに多く含まれているミネラルも、血液や筋肉、骨、内臓、髪の毛など私たちの体をつくるもとになります。

 

体の調子を整えるもとになるもの

主に、お浸し・きんぴら・サラダなど、ビタミンやミネラル食物繊維の供給源である「副菜」に多く含まれます。また、果物も体の調子を整えるもとになります。

 

食べ物から取り入れた栄養素が、健康な毎日を過ごすための重要なベースになります。それぞれのグループから食品を選び、摂り過ぎる食品群や不足しがちな食品群をチェックし、うまく組み合わせてバランスの良い食事を摂りましょう。

健康管理士一般指導員の通信講座では、栄養についても詳しく勉強することができます。
興味がありましたらぜひ勉強してみてください。

健康管理士一般指導員受験対策講座

食の概要へ戻る

著者アイコン著者紹介

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
全国各地で様々な対象者の方向けの講演会を行ったり、執筆活動を行うなど精力的に活躍する当協会の健康管理士、管理栄養士が担当しております。
それぞれ得意の分野を活かし、今知りたい「食や健康」をお届け!
毎月の食Doのテーマや、食Do執筆の裏側を公開する「裏食Do!」(アメブロ)Instagramなどもぜひお楽しみに!!
監修:日本成人病予防協会 会長 医学博士 片野 善夫          

       
この記事を
シェア
Twitter
Facebook
LINE
hatenaブックマーク
URLをコピー

URLをコピーしました

食や健康について学ぶ

関連記事

おすすめ記事