ビタミンAは脂溶性ビタミンの一種で、レチノール、レチナール、レチノイン酸の総称です。レチノールとして主に動物性食品から摂取するほか、体内でビタミンAに変換されるβカロテンとして、緑黄色野菜から摂取することができます。
ビタミンA前駆体のβ-カロテンは抗酸化力を持ち、有害な活性酸素の働きを妨げて体を守り、老化やがんの抑制に働きます。またLDLコレステロールの酸化を防ぎ、動脈硬化を予防する働きもあります。
皮膚や喉、鼻、肺、消化管などの粘膜を正常に保つ働きをしています。抵抗力を高めて感染症を予防し、免疫力の向上にも効果が期待できます。
【身体を潤す食】粘膜〈口・鼻・のど〉を守る「小松菜と人参の豆乳スープ」レシピ
ビタミンAは、網膜で光や色を感じるのに必要なロドプシンの主成分です。映画館などでよく経験する「薄暗い場所でも時間が経つと目が慣れてみえるようになる現象」である「暗順応機能」を助ける働きがあります。
レバー、うなぎ、ニンジン、カボチャ など
食事摂取基準
1日の推奨量(男性) | 1日の推奨量(女性) | |
18~29歳 | 850㎍RAE | 650㎍RAE |
30~49歳 | 900㎍RAE | 700㎍RAE |
50~64歳 | 900㎍RAE | 700㎍RAE |
(ほとんどの人が必要量を満たす量)
ビタミンAは脂溶性ビタミンのため、過剰に取ると体内にたまって、様々な障害を引き起こしますが、β-カロテンは一般的に過剰症の心配はあまりないといわれています。サプリメント等で多量に摂取した場合には、頭痛、吐き気、めまい、肝肥大、胎児に奇形や流産(妊婦)などを起こすことがあります。
夜盲症(暗がりで目が見えにくくなる)、視力低下、ドライアイ(眼球乾燥症)、成長障害、
肌荒れ、乾燥肌、皮膚の角化 などを起こすことがあります。
脂溶性ビタミンのため、油と一緒に摂取することで吸収率がアップします。野菜の場合は、野菜炒めや、ドレッシングをかけたサラダ。ビタミンCやEと一緒にとる
いかがでしたか。ビタミンAは、皮膚や粘膜、目の健康など体の様々な器官の健康を保つ効果が期待できる栄養素です。健康管理士受験対策講座では、栄養素自体のはたらきはもちろん、体内でどのような働きを担っているのかなど、健康維持の観点で学ぶことができます。ぜひ勉強してみてください。