おもにエネルギー源として体内で利用される炭水化物は、人の体内にはわずかしか含まれないため、穀類やいも類など植物に含まれるデンプンなどの炭水化物をエネルギー源として摂取し、利用しています。 脂質に比べて消化・吸収が早く、即効性があるのが特徴です。
エネルギーとして使われなかった血液中の余分なブドウ糖は、肝臓や筋肉でグリコーゲンに変化して貯蔵されます。グリコーゲンは体内のエネルギーが少なくなると、エネルギー源として使われます。
貯蔵しきれなかったブドウ糖やその他の糖類は、脂肪組織に運ばれ、中性脂肪に変えられて蓄積されます。
穀類(ごはん・パン・めん)100g中には60~70g、いも類には10~30g、他には果物などに多く含まれます。
人の消化酵素で消化される「炭水化物(糖質)」と、消化されない「食物繊維」を合わせて炭水化物(糖質)といいます。 糖質は単糖、少糖、多糖に分類され、それぞれの働きをしています。
<単糖類>種類 | 特徴 |
ブドウ糖 | 脳や体を動かすエネルギー源。 穀類や果物や根菜類に多い。 |
果糖 | 果物や花の蜜に多い。 糖類の中で最も甘く、消化・吸収が早い。 |
ガラクトース | 乳汁に多く含まれる。 |
<少糖類>種類 | 特徴 | |
二糖類 | 麦芽糖 | ブドウ糖+ブドウ糖 麦芽や水あめに多く含まれる。 |
ショ糖 | ブドウ糖+果糖 砂糖の主成分で、さとうきびやてんさいに含まれる。 |
|
乳糖 | ブドウ糖+ガラクトース 母乳や牛乳に含まれる。 |
|
オリゴ糖 | 単糖が結合したもので、人工甘味料に含まれる。 |
<多糖類>種類 | 特徴 |
デンプン | 穀類・いも類・豆類などに多く含まれる。 |
グリコーゲン | 動物の肝臓や筋肉に含まれる。 |
炭水化物(糖質)を取り過ぎると下記のような症状が現れるおそれがあります。
炭水化物(糖質)が不足すると下記のような症状が現れるおそれがあります。
炭水化物(糖質)を取らない状態が続くと、脳がエネルギー不足になり、機能障害や、思考力の低下を起こしてしまうことがあります。
「朝食を食べないと脳が起きない」というのはこのためです。
炭水化物(糖質)の不足状態が続くと、体内のタンパク質を分解してブドウ糖を合成しようとするので、やる気が起きない、疲れやすくなるといった症状があらわれたり、筋肉の減少、病気に対する抵抗力も弱まります。
体内で炭水化物(糖質)がエネルギーに変わる時には、ビタミンB1が必要です。 夏バテの原因の一つは、甘いジュースやアイス、果物などで炭水化物(糖質)をたくさん取るのに、食欲が落ちて食事がおろそかになり、ビタミンB1が足りなくなるためだと考えられています。
炭水化物(糖質)を取る際は、ビタミンB1も一緒に取ると、効率よくエネルギーを産生します。炭水化物(糖質)を多く取るほど、ビタミンB1は必要になります。