ビタミンA前駆体のβ-カロテンは抗酸化力を持ち、有害な活性酸素の働きを妨げて体を守り、老化やがんの抑制に働きます。またLDLコレステロールの酸化を防ぎ、動脈硬化を予防する働きもあります。
ビタミンAは、皮膚や喉、鼻、肺、消化管などの粘膜を正常に保つ働きをするため、感染症を予防し、免疫力の向上にも役立っています。
また、ビタミンAは、目が光を感じるのに必要な網膜の色素ロドプシンの主成分です。
ロドプシン・・・光の強弱を感知し、明暗の刺激として神経に伝達する物質。
この伝達の過程を「暗順応」といい、暗闇に入ってしばらくして目が慣れる反応で、映画館などでよく経験します。
ビタミンAは、「レチノール」や「カロテン」など、体内でビタミンAとして働く栄養素の総称です。
レチノールは、レバーなどの動物性食品に含まれ、ビタミンAとして働きます。一方、カロテンは緑黄色野菜などの植物性食品に含まれています。カロテンには、α-カロテン、β-カロテンなどの種類がありますが、野菜に含まれるカロテンのほとんどがβ-カロテンです。
※β-カロテンは体内で必要に応じてビタミンAに変換されるので、過剰症は起こりません。
β-カロテンは、脂溶性なので、植物油を使ったり、ドレッシングをかけるなど油と組み合わせたり、または乳脂肪(牛乳、生クリーム、チーズなど)と一緒に摂取すると吸収率が高まり、効率良く取れます。
ビタミンAは脂溶性ビタミンのため、過剰に取ると体内にたまって、様々な障害を引き起こしますが、β-カロテンは一般的に過剰症の心配はあまりないといわれています。そこでビタミンAはレチノールとβ-カロテンを半々で取るようすすめられています。