口唇ヘルペスにおすすめのレシピ

口唇ヘルペスにおすすめのレシピ

口唇ヘルペスってどういうもの?

口の周りなどの一部が赤くなって、しばらくすると小さな水ぶくれができ、かゆみや痛みなどを感じます。原因は、ウイルスです。初めて感染して免疫ができたとしても、疲労が蓄積して体力が低下したり、風邪をひいて免疫力が弱っていたりすると再発を繰り返すのが特徴です。

口唇ヘルペス

健康管理士からのワンポイント
『ヘルペスとは』

水ぶくれが集まった状態を「ヘルペス」といいます。
ヘルペスウイルスによる感染症で、人間に感染するヘルペスウイルスにはさまざまな種類があります。

ウイルスの種類 主な病気
単純ヘルペスウイルス1型 口唇ヘルペス・ヘルペス性歯肉口内炎など
単純ヘルペスウイルス2型 性器ヘルペスなど
水痘・帯状疱疹ウイルス 水ぼうそう・帯状疱疹
サイトメガロウイルス 肺炎・網膜炎

ヘルペスは、人との直接的接触やウイルスがついたグラスなどを介する間接的接触によって感染します。
感染してから3~7日位で発症することが多いのですが、感染してもすぐに症状が表れないこともあり、感染していることに気付かない場合もあります。

どんな症状があるの?

ヘルペスは、人との直接的接触やウイルスがついたグラスなどを介する間接的接触によって感染します。感染してから3~7日位で発症することが多いのですが、感染してもすぐに症状が表れないこともあり、感染していることに気付かない場合もあります。

前駆症状

水ぶくれの前に、皮膚がピリピリしたりチクチクして、かゆみやほてりなどを感じます。

初期症状

前駆症状が表れてから半日位で赤くはれてきます。

症状

初期症状が表れてから1~3日すると、赤くはれた患部に水ぶくれができます

回復期の症状

かさぶたができます。

何が原因なのかしら?・再発を防ぐためには

ストレスや疲労、免疫抑制剤や抗がん剤の服用している時、また、紫外線や月経前が再発しやすいといわれています。
体力や抵抗力、免疫力が低下していると、わずかな刺激が潜伏しているウイルスを活動させてしいます。

どうしたら健やかに乗り切れるの?

食事

基礎体力を高めるために、栄養のバランスを考えて食事をとりましょう。

積極的に取りたい栄養素
成分 働き 多く含む食品
リジン ヘルペスの発生を抑える さわら、さば、オートミール、そば、大豆など
ビタミンA 抵抗力を高める ほうれん草、小松菜、人参、ブロッコリー のりなど
ビタミンB1 疲労の回復を促す 豚肉、大豆など
ビタミンC 免疫力を高め、ウイルスの侵入を防ぐ ブロッコリー、じゃがいも、キウイフルーツなど

日常でできるケア

睡眠不足は免疫力を低下させてしまいます。感染・再発を予防するためにも日頃からストレスケアを心がけ、十分な休養を取るようにしましょう。

おすすめ健康レシピ

さばの南蛮漬け

さばの南蛮漬け

この季節が旬のさばには、ヘルペスの発生を抑えるリジンが含まれています。
また、ビタミンB群も豊富に含まれていますので、疲労回復効果を期待できます。
口唇ヘルペスは、体の抵抗力が弱まると再発を繰り返しやすいので、ふだんからさばのお料理を食べて、疲労回復をはかっておきましょう!

管理栄養士・健康管理士からアドバイス

さばに含まれるビタミンB群は、糖質や脂質の代謝を促し、疲労回復効果があります。
その他、健康と若さを保つビタミン類が豊富に含まれています。
旨みの詰まった濃い味は、お酢との相性が抜群です。
えらが鮮紅色で、体に張りがあるものを選びましょう。

材料(5人分) 分量
さば 1匹分
玉ねぎ 1個
赤とうがらし 1本
<南蛮酢> 酢 1カップ
<南蛮酢> 砂糖 50g
<南蛮酢> しょうゆ 大さじ2
<南蛮酢> 塩 小さじ1/2
<南蛮酢> だし 大さじ4
片栗粉 適宜
揚げ油 適宜

エネルギー(1人分):224kcal

作り方

  1. さばを3枚におろし、8mm幅のそぎ切りにする。
  2. 玉ねぎを縦に半分に切り、繊維に直角になるように薄切りにする。
    赤とうがらしをぬるま湯に浸して種を取り、小口切りにする
  3. 南蛮酢の材料を鍋に入れてひと煮立ちさせ、赤とうがらしを加える。
  4. 1.に片栗粉をまぶし、180℃の油で揚げる。
  5. 4.を3.に入れて玉ねぎを加え、味をなじませる。
  6. 器に盛り付けて出来あがり!

著者アイコン著者紹介

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
全国各地で様々な対象者の方向けの講演会を行ったり、執筆活動を行うなど精力的に活躍する当協会の健康管理士、管理栄養士が担当しております。
それぞれ得意の分野を活かし、今知りたい「食や健康」をお届け!
毎月の食Doのテーマや、食Do執筆の裏側を公開する「裏食Do!」(アメブロ)Instagramなどもぜひお楽しみに!!
監修:日本成人病予防協会 会長 医学博士 片野 善夫          

       
この記事を
シェア
Twitter
Facebook
LINE
hatenaブックマーク
URLをコピー

URLをコピーしました

食や健康について学ぶ

関連記事

おすすめ記事