七草粥はいつ食べるの?今さら聞けない七草の意味と作り方をご紹介

七草粥はいつ食べるの?今さら聞けない七草の意味と作り方をご紹介

お正月を過ぎると七草粥を食べる風習がありますが、なぜ食べるのかご存知でしょうか。今回は、七草粥に込められた願いや、このタイミングで食べる理にかなった効果について解説します。最後に、生米から作る七草粥の作り方もご紹介します。

七草粥はいつ食べるのが正解?

七草粥を食べるのは、1月7日の朝です。この日は、五節句の一つである「人日(じんじつ)の節句」にあたります。元日の1月1日から1月7日までを松の内と呼び、お正月にやってくる年神様のお迎えし、お帰りになる最後の日とされています。

七草粥はなぜ食べる?込められた願いとは

七草粥を新年に食べる風習は、江戸時代ごろに広まったと言われています。所説ありますが、次の2つの理由があるといわれています。

1つ目は、1年の無病息災を祈るためです。昔の日本では、新年に雪の間から出た新芽を摘む「若菜摘み」を行い、生命力に満ち溢れた新芽を食べることで、邪気が払われて、元気に長生きできると信じられていました。

2つ目は、お粥は消化がよく、胃腸に優しく薄味で、さらに、葉野菜の少ない冬に七草を入れることで、冬に不足しがちなビタミンやミネラルを補うためです。
1年の無病息災を願うと同時に、正月のご馳走で疲れた胃腸を休めるという、理にかなった、まさに先人の知恵とも言える風習なのです。

春の七草とは?

春の七草とは、「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」の7種類の野菜や野草を指します。これらは、日本のハーブとも呼ばれ、それぞれの効能や込められた意味があります。

春の七草

七草粥の知恵袋

七草それぞれの効能や込められた意味について、1つずつ見ていきましょう。

セリ(芹)

セリは、独特の香りで胃を刺激し、食欲増進や整腸作用、発汗・解熱効果があります。さらに、ビタミンA、ビタミンB群や鉄などのミネラルが豊富なため、風邪の予防や疲労回復、貧血予防にも効果が期待できます。

→「競り勝つ」という意味合いが込められています。

ナズナ(薺)

ナズナは、ぺんぺん草とも呼ばれ、道端などでもみかける野草です。セリ同様に、ビタミンや鉄などのミネラルが豊富に含まれており、風邪の予防に効果が期待できます。

→「撫でて汚れを払う」として縁起がよいとされています。

ゴギョウ(御形)

ゴギョウは、ハハコグサとも呼ばれ、喉の痛みを和らげ、咳や痰を鎮める効果が期待できます。

→その見た目から「仏体(ぶったい)」といって仏様の体という意味が込められています。

ハコベラ(繁縷)

ハコベラは、ハコベとも呼ばれ、比較的タンパク質が多く、ビタミンB群やビタミンC、カルシウムやカリウムなどのミネラルが豊富に含まれています。利尿作用や止血作用、弱った胃に効果的とされ、その他にも歯槽膿漏の予防薬として昔から用いられてきた薬草です。

→繁栄がはびこる、広がるようにという意味が込められています。

ホトケノザ(仏の座)

ホトケノザは、キク科の野草で、コオニタビラコ(小鬼田平子)とも呼ばれます。胃腸の働きを助け、高血圧の予防に効果が期待できます。

→葉が地を這うように伸び、中心から伸びた茎に黄色い花をつけるところから、仏の安座のように見えるとして縁起がよいとされています。

スズナ(鈴菜・菘)

スズナは、かぶのことで、胃腸の消化を助けるアミラーゼや、免疫力を高めるビタミンC、むくみを解消するカリウムなどが含まれています。

→「神様を呼ぶ鈴」という意味が込められています。

スズシロ(蘿蔔)

スズシロは、大根のことで胃腸の消化を助けるジアスターゼやビタミンCの他、食物繊維が含まれ二日酔いや便秘の解消にも効果が期待されます。

→根の白さから「汚れのない純白さ」として縁起がいいとされています。

 

春の七草の覚え方

若菜摘みで収穫した春の七草は、前日の夜に七草ばやしという民謡を口ずさみながら、包丁でトントンと叩いて刻み、当日の朝にお粥に入れます。七草ばやしは、地域によっても様々だと言われています。

春の七草の簡単な覚え方としては、「五・七・五・七・七」の短歌のリズムに乗せた、「セリ・ナズナ/ゴギョウ・ハコベラ/ホトケノザ/スズナ・スズシロ/これぞ七草」が代表的です。繰り返し口ずさんで覚えましょう!

七草の覚え方

疲れた胃腸を労わる春の七草粥の作り方

七草の下茹ではせずに、生米からつくる七草粥の作り方をご紹介します。なお、今回はスーパーなどで手に入る七草セットを使用したお手軽レシピとなっています。ご自身で摘んだ野草を使用する場合には、しっかりと洗って、予め下茹でを行いましょう。

材料(2~3人分)

材料名 分量
精白米 1/2合
七草セット 1/2~1パック
500~600㏄
ひとつまみ

 

作り方

  1. スズナとスズシロは茎を落として薄切りにする。葉物は細かく刻む。
  2. 土鍋などの厚手の鍋に、研いだ生米と水を加え、蓋をせずに中火にかける。
  3. 煮立ったら、米を潰さないように軽く混ぜ、鍋に菜箸などを渡して蓋をし、弱火で20~30分程加熱する。
  4. 米粒が割れ、花のように膨らんできたら火を止めて、刻んだ七草と塩を加え、全体をゆっくりと混ぜる。蓋をして10分程蒸らしたら完成。

七草粥

★アレンジ★お好みで、お餅を薄く小さく切って加えても美味しいです。

お正月といえばおせち!おせちついて知りたい方はこちら!

おせち料理に込められた意味を知ろう!

* * * * *

もっと食の知識を深めたい方はこちら!

健康管理士一般指導員 予防医学について学びませんか

 

著者アイコン著者紹介

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
全国各地で様々な対象者の方向けの講演会を行ったり、執筆活動を行うなど精力的に活躍する当協会の健康管理士、管理栄養士が担当しております。
それぞれ得意の分野を活かし、今知りたい「食や健康」をお届け!
毎月の食Doのテーマや、食Do執筆の裏側を公開する「裏食Do!」(アメブロ)Instagramなどもぜひお楽しみに!!
監修:日本成人病予防協会 会長 医学博士 片野 善夫          

       
この記事を
シェア
Twitter
Facebook
LINE
hatenaブックマーク
URLをコピー

URLをコピーしました

食や健康について学ぶ

関連記事

おすすめ記事