実は重要?銅の働きと正しい取り方

実は重要?銅の働きと正しい取り方

銅とは、さまざまな体内の酵素の構成成分として生命活動に必要不可欠なミネラルです。
体内では、タンパク質と結びついて鉄の働きを助けています。銅は体内に約80mg存在し、その約半分が骨や筋肉に、1割が肝臓に存在しています。
また、銅は、鉄を体内で利用できるように変える代謝に関わり、赤血球の形成を助けて貧血を予防する効果があります。その他にも、免疫力の向上、動脈硬化の予防、髪や肌の健康を保つなどさまざまな働きを持っています。

銅の体へのはたらき

→詳しくは銅(Cu)もご覧ください。

金属としても優れた性質を持っており、電気や熱の伝導性が非常に高く、加工しやすいことから電子部品や建造物、キッチン用品、硬貨など身近な所で幅広く利用されています。身の回りのさまざまな場面で利用されています。

銅のフライパン

銅の吸収率

摂取した銅のほとんどは小腸で吸収され、門脈を通って肝臓に運ばれて蓄えられます。血漿中では、セルロプラスミンという銅が結合したタンパク質と結びつき、全身へと運ばれます。そして、ほとんどが胆汁とともに小腸に分泌され、便に混じって排泄されます。銅の吸収率は、摂取量によって大きく変わりますが約44~67%といわれています。

銅が不足すると・・・

健康な人では、日常の食生活において欠乏することはほとんどありませんが、長期的に経腸栄養での栄養管理をしている患者さんや、人工栄養の未熟児などでは、摂取量不足による欠乏症がみられることがあります。主な症状は、貧血、骨異常、毛髪異常、白血球減少、好中球減少、心血管系や神経系の異常、成長障害などです。銅は髪の毛のメラニン色素を生成するために必要な栄養素。 銅が足りていないとメラニン色素の生成が低迷して髪の色が喪失されてしまいます。 これが白髪の原因と1つになるのです。また遺伝的な銅代謝異常であるメンケス病では、血液中や、脳や肝臓の銅が減少し、その結果、知能低下、発育遅延、中枢神経障害などの症状が現れます。
一方、過剰摂取による過剰症は、先天性の代謝障害以外に海外では銅製の食器や調理器具で酸性の食品を扱ったことによる中毒の報告がありますが、通常の食生活での過剰症は報告されていません。ただし、サプリメントなどで誤って大量摂取した場合には、肝障害など健康を害するおそれがありますので、どんな成分も過剰摂取には注意が必要です。

摂りすぎ注意_銅

銅を多く含む食材

銅は人間の体内では合成することができない成分であるため、食品から摂る必要があります。銅は、魚介類、肉類、豆類に多く含まれています。特に、いかやたこなどの軟体動物やえびなどの甲殻類の血液では、ヘモグロビンの代わりに銅を含むヘモシアニンというタンパク質が、酸素を運搬しています。そのため、いかやたこには銅が多く含まれています。
その他にも、牡蠣やレバー、ナッツ、大豆、ココアなどに多く含まれています。

銅を多く含む食材

著者アイコン著者紹介

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
全国各地で様々な対象者の方向けの講演会を行ったり、執筆活動を行うなど精力的に活躍する当協会の健康管理士、管理栄養士が担当しております。
それぞれ得意の分野を活かし、今知りたい「食や健康」をお届け!
毎月の食Doのテーマや、食Do執筆の裏側を公開する「裏食Do!」(アメブロ)Instagramなどもぜひお楽しみに!!
監修:日本成人病予防協会 会長 医学博士 片野 善夫          

       
この記事を
シェア
Twitter
Facebook
LINE
hatenaブックマーク
URLをコピー

URLをコピーしました

食や健康について学ぶ

関連記事

おすすめ記事