意外と知らない?! 砂糖の種類による違いを知ろう!

意外と知らない?! 砂糖の種類による違いを知ろう!

料理やお菓子作りの際、日常でよく使用する上白糖やグラニュー糖以外にもスーパーでてんさい糖やきび砂糖などみかけませんか?

私たちの生活になくてはならない砂糖ですが、種類によって何が違うのか、砂糖の中でも良い効果をもつ砂糖はあるのか、みていきます!

砂糖の種類(サトウキビ・甜菜)

砂糖の種類

そもそも砂糖とは、さとうきびや甜菜などに含まれる「ショ糖」という糖分が原料になっています。

砂糖の種類は製造方法によって蜜を含む含蜜糖と蜜を含まない分蜜糖に分けられます。

含蜜糖

原料から抽出した糖液を煮詰めて作られます。細かく精製されないため、原料のミネラル分が多く残っているのが特徴です。

  • 黒糖
    さとうきびの搾り汁からごみを取り除き、そのまま煮詰めて冷やし固める。
    精製が少なくミネラル分が多い。独特な香りも不純物が多いためである。
  • きび砂糖
    さとうきびの搾り汁からごみを取り除き、黒糖よりも多く精製し煮詰める。
    ミネラルが含まれていてまろやかな味わい。
  • てんさい糖
    てんさいの糖液からごみを取り除き煮詰めて冷やし作られる。
    ミネラルの他にオリゴ糖も含まれている。
  • 和三盆
    さとうきびの一種、竹糖から抽出した粗糖に水を加え、練り上げた後、型抜きをして作られる。伝統的な砂糖で、和菓子に使われる。
  • メープルシロップ
    サトウカエデなどの樹液を濃縮して作られる天然の甘味料。
  • ココナッツシュガー
    ココナッツの花の蜜を取り出し煮詰めて作られる。
    ココナッツシュガーにもミネラルが豊富に含まれ、ビタミンB群も含まれる。

含蜜糖(黒糖・メープルシロップ)

分蜜糖

原料から抽出した糖液を煮詰めて、遠心分離機などを用い、さらに砂糖の結晶と蜜を分けて結晶のみ取り出します。

  • 上白糖
    白砂糖のことで、日本における砂糖生産量のおよそ半数を占める。
    グラニュー糖と製造法に大きな違いはないが、転化糖液(人口的に作った糖混合物+水)が添加されていることが特徴である。
    濃い焼き色がつきやすいため料理に使用されることが多い。
    またしっとりさせる効果も持つためカステラなどには上白糖が向いている。
  • グラニュー糖
    高純度で粒子が小さく味にクセがない。またさらさらとして溶けやすいためコーヒーや紅茶に入れたり、上白糖と比べて焦げにくいためクッキーやスポンジケーキなど濃い焼き色をつけたくないお菓子作りによく使われる。
  • 角砂糖
    グラニュー糖を立方体に固めたもの。

分蜜糖(上白糖)・グラニュー糖・角砂糖)

どんな砂糖を取り入れる?

砂糖は作り方によって含蜜糖と分蜜糖に分けられますが、エネルギー量に大きな違いはありません。私たちが日常で使用することの多いのは、分蜜糖である上白糖やグラニュー糖といったしっかり精製されたクセがない砂糖ですよね。

ただ、含蜜糖であるきび砂糖やてんさい糖はしっかり精製されていない分、カリウムやカルシウム、マグネシウム、鉄や亜鉛などのミネラルを含みます。

また、その中でもてんさい糖は腸内環境を整えてくれるオリゴ糖を含むため、良い効果を見込むことができます。腸内には免疫細胞が多く存在するほか、善玉菌の多い良い腸内環境は生活習慣病の予防、痩せやすさに繋がります。

さらに、てんさい糖やココナッツシュガーは血糖値の上昇の度合いを表すGI値も他の砂糖と比べて低い傾向があります。普段使っているものを置き換えることでからだの調子がよく感じることもあるでしょう。

オリゴ糖・ココナツシュガー

もちろん、だからと言って砂糖の大量摂取は良くありません。
自分で料理をするとき、様々な種類の砂糖を試してみる程度が良いですね。

著者アイコン著者紹介

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
全国各地で様々な対象者の方向けの講演会を行ったり、執筆活動を行うなど精力的に活躍する当協会の健康管理士、管理栄養士が担当しております。
それぞれ得意の分野を活かし、今知りたい「食や健康」をお届け!
毎月の食Doのテーマや、食Do執筆の裏側を公開する「裏食Do!」(アメブロ)Instagramなどもぜひお楽しみに!!
監修:日本成人病予防協会 会長 医学博士 片野 善夫          

       
この記事を
シェア
Twitter
Facebook
LINE
hatenaブックマーク
URLをコピー

URLをコピーしました

食や健康について学ぶ

関連記事

おすすめ記事