「消費期限」と「賞味期限」は何がちがう?

「消費期限」と「賞味期限」は何がちがう?

お店で買った食品には、安全においしく食べられる期間があり、袋や容器に「消費期限」か「賞味期限」のどちらかが必ず表示されています。
この2つの違いをご存知ですか?その違いを知ることで、健康を守るとともに、買い物をした時や家の冷蔵庫の中にある食品の表示を確認し、いつまで食べられるか確かめられるようなります。そうすることによって、食べ物を無駄にすることなく、食品ロスの低減にもつながります。

 

消費期限

「期限を過ぎたら食べない方がいいもの」という意味で表示されています。

袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「安全に食べられる期限」のことをいいます。目安として製造日を含めておおむね5日以内の期限を過ぎた食品は食べない方が良いとされています。

食品としては、お弁当やサンドイッチ、鮮魚、精肉、生めん、ケーキなど、腐りやすい食品に表示されています。

消費期限のある食品

賞味期限

「美味しく食べることが出来る期限」という意味で表示されています。

袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「品質が変わらずにおいしく食べられる期限」のことをいいます。スナック菓子や缶詰、インスタントラーメン、ペットボトル飲料、缶ジュースなど、消費期限に比べ、腐りにくくいたみにくい食品に表示されています(作ってから3ヶ月以上もつものは「年月」で表示することもあります)。

この期限を過ぎても、すぐに食べられなくなるわけではありません。ものによって、数日から数ヶ月、長いものでは3年です。

もし、賞味期限が過ぎた食品があった場合は、保存環境や食品の見た目、匂いなどで判断したうえで食べましょう。ただし、一度開けてしまった食品は、期限に関係なく早めに食べるようにしましょう。

賞味期限のある食品

消費期限も賞味期限も、袋や容器を開けないで、書かれた通りに保存していた場合の安全やおいしさを約束したものです。一度開けてしまった食品は、期限に関係なく早めに食べるようにしましょう。

誰が決めているの?

賞味期限の表示は食品衛生法やJAS法で義務付けられており、これらの期限は食品の情報を正確に把握している製造業者(メーカー)等が設定しています。

どうやって決めているの?

設定方法は食品によっても様々ですが、2005年に厚生労働省と農林水産省が合同で定めた「食品期限表示の設定のためのガイドライン」にしたがって設定されいます。

一般的には油脂の酸化度合や酸性度合(pH)、水分含量などを調べる「理化学試験」、食中毒を引き起こすような有害菌の有無などを調べる「微生物試験」、実際に食べてみて、味に変化があるかどうか調べる「官能試験」などの試験方法が用いられます。

次に試験結果に基づいて、その食品が保持される期間(可食期間)を決定します。これは、可食期間に0.6~0.8の「安全係数」をかけて消費期限と賞味期限を設定します。

(例)可食期間10日の場合
10×0.6=6日  ~  10×0.8=8日

つまり、表示されている期間はゆとりを持った期限であるということが分かります。

賞味期限と消費期限のイメージ

著者アイコン著者紹介

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
全国各地で様々な対象者の方向けの講演会を行ったり、執筆活動を行うなど精力的に活躍する当協会の健康管理士、管理栄養士が担当しております。
それぞれ得意の分野を活かし、今知りたい「食や健康」をお届け!
毎月の食Doのテーマや、食Do執筆の裏側を公開する「裏食Do!」(アメブロ)Instagramなどもぜひお楽しみに!!
監修:日本成人病予防協会 会長 医学博士 片野 善夫          

       
この記事を
シェア
Twitter
Facebook
LINE
hatenaブックマーク
URLをコピー

URLをコピーしました

食や健康について学ぶ

関連記事

おすすめ記事