最新!穀物の種類は?今話題のおすすめ穀物を紹介

最新!穀物の種類は?今話題のおすすめ穀物を紹介

私たち日本人の定番の主食といえば、ごはん(米)ですね。稲作の発展とともに栄えてきた日本では、米を主食とした食文化がつくられてきました。そして、飛行機や船で世界中を簡単に移動できるようになった現在では、遠い国や地域で作られていたり、日常的に食べられている食材が当たり前のように食卓に並ぶようになってきたのではないでしょうか。

今回は、日本のみならず、世界中で食べられている穀物の種類や今話題の穀物についてご紹介します♪

世界で主に食べられている穀物ってなんだろう?

肉や魚などを除き、世界中で栽培され、よく食べられている食物とはなんでしょうか。
生産量・消費量などから世界三大穀物といわれているのが、小麦トウモロコシです。
どういった加工の仕方や食べ方があるのか、一部をご紹介しましょう。世界三大穀物

お米がよく食べられる国は、日本中国(南部)タイインドベトナムスペインイタリアなどです。

日本

まずは、私たち日本人に一番なじみがある主食といえばお米。

炊飯器を使って炊き上げた白米に、お味噌汁とおかずを一緒にいただくのが、日本では一番多い食べ方ではないでしょうか。

中国

中国南部でも同じように、炊いたお米とおかずを組み合わせていただくのが一般的のようです。
また、中国といえばお粥も外せない一品です。

外食の習慣が多いという中国では、屋台で早朝にお粥を食べてから仕事へ向かうという人も多いのだとか。

水分が多く、米がつぶれた状態になるまで煮るため、「食べる」というよりは「飲む」という言葉の方が表現としては近いようです。

南アジア

日本の米とは種類が異なる、インディカ米が主流のタイインドベトナムなどの南アジアでは、炊いた米をカレーと一緒に食べたり、ガパオなどの少し味の濃い料理と一緒にワンプレートでいただくことが多いようです。

日本を含めた雨が豊富なアジア地域では稲作が盛んで、お米そのものを味わう食べ方だけではなく、ビーフンやフォーといった麺類や、生春巻きなどに使われるライスペーパーなど、米を加工したものを利用する食べ方もあります。

イタリア・スペイン

イタリアやスペインでは、リゾットやパエリアといった料理にお米が使われています。

余談にはなりますが、おせんべいやお団子も、原材料は「米」。そして日本酒の原材料も「米」です。日本では、毎日の食事だけではなく、おやつやお酒にも用いられています。

世界三大穀物 米

麦類(小麦・大麦・ライ麦など)

麦類がよく食べられる国は、ヨーロッパ諸国中東中国北部アメリカなどです。

小麦と言えばパン!

麦から作られている食べ物で、一番に思い浮かぶのはパンではないでしょうか。日本にもすっかり浸透し、朝ごはんは「パンにヨーグルト」なんて人も多くなってきたのでは。

フランスのバゲットやクロワッサン、イタリアのフォカッチャ、イギリスのイングリッシュマフィン、ドイツの黒パン、東欧のベーグル、インドのナン、中東のホブズ(ピタパン)など、パンと一口に言っても作り方や食べ方は多岐にわたります。

加工食品として

イタリアではパスタ類の加工食品としても利用され、中国北部では、ラーメンや餃子などに。そして日本では、うどんとして食べられていますね。

古代エジプトの時代から小麦が栽培されていたといわれ、それが世界各地に広まり、その土地独自の発展を遂げていった様子がうかがえます。

多種多様な使い方ができる小麦粉は、十分にお腹を満たしてくれ、安価な食べ物として人々に重宝されています。
クレープやクッキー、ケーキのスポンジなど、おいしいお菓子の材料にもなっています。

世界三大穀物 小麦

トウモロコシ

トウモロコシがよく食べられる国は、中南米アフリカ地域などです。

起源は中南米?

トウモロコシは中南米が起源であるという説が有力とされ、15~16世紀頃に世界へ広まったといわれている食物です。日本でも、江戸時代には広まっていたそう。

そのまま茹でたり焼いたりしていただくのはもちろん、メキシコのトルティーヤのように、粉末にしたものを利用して、薄いパン状に焼いたものも食べられています。

アフリカ地域

また、タンザニアではウガリというトウモロコシの粉を原材料とした料理があります。

つくり方はシンプルで、熱湯にトウモロコシの粉を入れ、木べらで練ったものを蒸します。できあがったモチモチとした固まりを、適当な大きさにし、スープなどに付けて食べるのだそう。

世界で一番作られている穀物

トルティーヤもウガリも、保存性を考えて乾燥させ粉末にしたトウモロコシを利用して作ります。

乾燥させたトウモロコシの粒とバターで作るポップコーンは、ポンポンとはじける、つくる過程のおもしろさもあり、子どもたちが大好きなおやつの定番として、世界中で食べられていますね。

今では、米や小麦を抑えて、世界で一番作られている穀物となっていますが、食べ物としてだけではなく、品種によっては飼料やバイオ燃料としても使われています。

世界三大穀物 トウモロコシ

 

注目の穀物

黒米

古代米の一種である黒米は、黒や紫色に見える外見からそのまま、黒米紫米紫黒米と呼ばれています。色の正体は、皮に含まれるポリフェノールの一種アントシアニンによるもの。

アントシアニンには抗酸化作用があるので、老化防止や血管の保護などの効果が期待できます。

栽培地域としては、主に中国が多く、日本では東北より南の地域で広く栽培されています。

黒米

エネルギー タンパク質 脂質 糖質 食物繊維 ビタミンE ビタミンB1 ビタミンB2
341kcal 7.8g 3.2g 66.4g 5.6 1.3mg 0.39mg 0.1mg

可食部100gあたりの数値(出典:日本食品標準成分表 2020年版)

その他の栄養素:亜鉛、アントシアニン、カリウム、マグネシウム、ナイアシン、鉄分 など

ハトムギ

ハトムギとは、イネ科ジュズダマ属の植物で、種の殻を除いて乾燥したものは、別名ヨクイニンと呼ばれ、漢方として活用されています。ハトムギに含まれるコイクセノリドという成分は肌のターンオーバー促進や角層にうるおいを届けるなど女性に嬉しい働きをします。

原産地はインドネシア半島付近ですが、水田での栽培が可能で、土壌適応性が高いため国内では東北地方、次いで中国・四国地方、北陸地方などで作付されています。食べ方として、5gほどのハトムギをシリアルのように加工されたものやご飯と一緒に炊きこむと美味しくいただけます。

エネルギー タンパク質 脂質 炭水化物 カリウム マンガン マグネシウム
18kcal 0.67g 0.07g 3.61g 4.25mg 0.04mg 0.6mg

可食部5gあたりの数値(出典:日本食品標準成分表 2020年版)

ハトムギを使ったおすすめレシピ公開中!

台湾スイーツ「豆花~ハトムギトッピング~」はこちら

オーツ麦

その昔、家畜の飼料として栽培され始めたオーツ麦ですが、ダイエットに効果がある食材として、またグルテンフリーの食材として、近年注目を集めています。

βーグルカンという水溶性の食物繊維が、血中の脂肪や糖質の吸収を遅くする働きがあることで、悪玉コレステロールの値を下げる効果があるそう。

セリアック病の人には有害なグルテンが含まれないので、オートミールなどにして食べる人も増えています。目安としては、一食80~100g程度が良いでしょう。栽培地域はロシア・アメリカ・カナダが主な生産地で、ヨーロッパでも広く栽培されています。

栄養素:ビタミンE、ビタミンB1、ビタミンB2、たんぱく質、亜鉛、ビオチン、カルシウム、鉄分 など

オートミール

エネルギー タンパク質 脂質 炭水化物 食物繊維 ビタミンE ビタミンB1 ビオチン
380kcal 13.7g 5.7g 59.7g 9.4g 0.6mg 0.2mg 21.7mg

可食部100gあたりの数値(出典:日本食品標準成分表 2020年版)

オーツ麦を使ったおすすめレシピ公開中! 

ダイエット中の方にもおすすめ!「オートミールクッキー」はこちら

低糖質で体に優しい!「オートミールとおからパウダーでつくるピザ」はこちら

 

いかがだったでしょうか?今回は、世界中でよく食べられている穀物についてご紹介しました。

日本では、お米を主食と呼びますが、ヨーロッパやアメリカなどではそういった、主食という概念がないと言われています。

肉や魚をメインディッシュと呼び、それらと一緒に食べるパンやごはん、ポテトなどを主食と呼ぶことはないそうです。

米や麦類を使った食べ物が多い日本ですが、日本独自で発展したトウモロコシを使った食べ物が、意外とないように感じます。
これからどんどん新たな食べ方や食品が開発されて広まるのかもしれませんね。

最近では米、麦、トウモロコシ以外の穀物も腸内環境を整える食物繊維の豊富さ栄養価から健康的な体づくりや美容を意識する方の間では見直され始めています。

色々な種類を組み合わせて取り入れてみてはいかがでしょうか?

著者アイコン著者紹介

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
全国各地で様々な対象者の方向けの講演会を行ったり、執筆活動を行うなど精力的に活躍する当協会の健康管理士、管理栄養士が担当しております。
それぞれ得意の分野を活かし、今知りたい「食や健康」をお届け!
毎月の食Doのテーマや、食Do執筆の裏側を公開する「裏食Do!」(アメブロ)Instagramなどもぜひお楽しみに!!
監修:日本成人病予防協会 会長 医学博士 片野 善夫          

       
この記事を
シェア
Twitter
Facebook
LINE
hatenaブックマーク
URLをコピー

URLをコピーしました

食や健康について学ぶ

関連記事

おすすめ記事