前回は、大人のためのお酒のマナーで、カクテルのマナーについて少し勉強しました。
今回は、ビールに次いで親しみやすく、飲む機会の多そうな焼酎のマナーについて学んでみましょう。
焼酎と日本酒の違いや、チューハイとサワーの違いなども意外と知らないことが多いはずです。
その他のお酒を飲む時のマナーについては、下記をご参考になさってください。
⇒大人のためのお酒のマナー 日本酒編 ワイン編 ウィスキー編 ビール編 カクテル編
日本のお酒といえば、日本酒や焼酎を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?
しかし、それぞれの違いについては、意外と知らない人が多いと思いますので、まずはその違いについて触れてみましょう。
居酒屋さんなどでよく飲むお酒の中で、チューハイやサワーを挙げる人が多いのではないでしょうか。
おうち時間が増えている今、特に缶チューハイなどはアルコール度数も低く、いろんな種類が出ているので、気軽に飲めるお酒として以前より家で飲む機会がありそうですね。
そもそも、チューハイとサワーって何が違うのでしょうか?
チューハイは、焼酎の「酎」とハイボールの「ハイ」を合わせた「焼酎ハイボール」の略称と言われています。
ハイボールは、本来はウイスキーをソーダ水で割った「ウイスキー・ソーダ」のことで、お酒を炭酸で割ったカクテルの総称を表しています。つまり、焼酎を炭酸で割ったものを「チューハイ」と呼んでいます。
サワーの語源は、英語で「すっぱい」を表す「sour」だと言われています。
蒸留酒の「スピリッツ」をベースに柑橘類などの酸味のある果汁と砂糖などの甘味成分を加えて作ったカクテルの一種に、ソーダ(炭酸水)を加えた飲み物を「サワー」と呼ぶようになったそうです。
違いとしては、チューハイは焼酎がベースで、サワーは焼酎を含むスピリッツがベースであるという点。簡単に言うと、サワーの中にチューハイが属しているということになります。
今では、ほとんど区別がなく使われていることが多いようで、お店や地域によっても異なるようです。
焼酎には特にマナーはなく、基本的にはお酌をすることもありませんので、ロックや水割り、お湯割りをつくることがお酌の代わりと考えられているようです。そのため、つくる時のマナーを覚えておくようにしましょう!!
すぐに水っぽくならないように氷を溶けにくくすることを意識しましょう。
「焼酎6対水4」という“ロクヨン”と呼ばれる割合が黄金比とされていて、アルコール度数が日本酒と同じ15度ぐらいになり、飲みやすくなると言われています。
「お湯が先、焼酎は後」が基本です!
つくり方でも紹介しましたが、焼酎の飲み方は、ストレートやロック、水割り、お湯割りなど、幅広い飲み方が楽しめるのが魅力の一つです。それぞれの飲み方を簡単に紹介いたします。
焼酎本来の味や香りをガッツリと楽しみたい方にオススメ!
アルコール度数が高いのでチェイサーを用意してから楽しみましょう
冷やすことで引き締まるキレを味わいたい方にオススメ!
氷が徐々に解けることで味わいの違いを楽しめるのが特徴です。
アルコール度数を抑えて、飲みやすさを重視してゆっくり味わいたい方にオススメ!
焼酎独特の個性が少し抑えられるので、いろいろな料理に合わせやすくなるのもポイントです。
温度を上げるとともに立ち上がってくる焼酎の香りを存分に味わいたい方にオススメ!
芋焼酎の力強くてやさしい香りや、そば焼酎の風味豊かな香り、麦焼酎の香ばしい香り、米焼酎の華やかな香りなどが楽しめます。
スッキリと爽やかに飲みたい方にオススメ!
炭酸で割ることで、香りの変化や、甘みが増すなどの味わいの変化を楽しめます。
また、焼酎には産地ごとの特徴があるため、飲み方にもその地域に合わせた定番の飲み方があるようです。
例えば、芋焼酎(薩摩焼酎)ならお湯割りやストレート、米焼酎(球磨焼酎)ならロック、麦焼酎(壱岐焼酎)ならお湯割りがおススメなどです。
ラベルや製造元のホームページなどにオススメの飲み方が紹介されていることが多いので、参考にしてぜひ自分好みの飲み方を追求してください!
いかがでしたか?
本格的な焼酎は飲んだことがないけれど、サワーやチューハイを飲んだことがある方はとても多いはずです。思ったより身近な焼酎のことを少しは勉強になったのではないでしょうか。
おうち時間が増えている今、焼酎のいろいろな味わい方を試してみるのもいいかもしれませんね。
また、麦・米・芋以外にも、そばの実、しそ、栗…など非常に多くの原料がありますので、ぜひ、自分好みの焼酎や飲み方を探してみてください!
お酒の席では、大人のためのカクテルのマナーを実践しながら、飲みすぎ、食べすぎに注意して、賢く楽しくカクテルを楽しみましょう!