近年、美容やダイエット、健康に良いということから、発酵食品への注目度が高まってきています。日本は「発酵大国」とも呼ばれるほど、特有の発酵文化を築いてきました。
数ある発酵食品の中でも、「飲む点滴」と呼ばれるほど栄養価が豊富で、昔から愛される“甘酒”の魅力についてご紹介します。
甘酒とは、古くは古墳時代から存在したと言われる日本の伝統的な甘味飲料で、主に米を使って作られます。
甘酒とひとえに言っても、実は原材料や製法によって味わいなども異なります。主に米麹由来のもの、酒粕由来のものの2種類があります。
米麴甘酒は、米麹とお米のみを発酵させて作られています。麹の酵素によって、お米に含まれるでんぷんがブドウ糖に分解されるため、自然な甘みが感じられます。アルコール分をほとんど含まず、砂糖なしで作ることができるため、小さなお子様や妊娠中の方、お酒の弱い方でも安心して飲むことができます。
酒粕甘酒は、日本酒造りの際にでる搾りかすの「酒粕」を水で溶かし、砂糖などで甘みをつけたものです。酒粕から作られるため、少量ですがアルコール分を含みます。また、砂糖を加えて作られるため、米麹甘酒に比べてカロリーが高くなります。
今回は、子供や妊娠中の方でも飲める「米麴甘酒」の栄養価についてみていきます。
酒粕甘酒にも食物繊維やアミノ酸などの栄養素が含まれていますが、米麹甘酒とは栄養価の面でも大きな違いがあります。
麹の酵素の働きによって、デンプンがブドウ糖にまで分解されているため、体内に吸収されやすいのが特徴です。そのため、脳や体を素早く動かためのエネルギー源になります。
甘酒に含まれる食物繊維とオリゴ糖が、善玉菌のエサとなって、腸内環境を整える働きがあります。便通が改善することで、体内に溜まった老廃物の排出も促進されます。また、麹菌が作り出す酵素は30種類以上にもなり、栄養素の分解を助け、消化吸収を高める働きもあります。
疲労の回復に必要な糖質、タンパク質、ビタミンB群などがバランスよく含まれ、吸収しやすくなっていることから、疲労回復に効果的です。また、必須アミノ酸がすべて含まれることから、サプリメント代わりに飲むのもおすすめです。
ビタミンB群を豊富に含み、血流や代謝を促します。血流がよくなることで、目元のくまやくすみ、肌荒れの改善に効果的です。また、髪を作るタンパク質の生成に関係しており、頭皮の血流も良くなることで、髪の健康を保つ働きもあります。
飲む目的にもよりますが、空腹の〝朝″に飲むのがおすすめです。
朝は「排泄の時間」とも呼ばれ、消化によい甘酒を飲むことで、腸の活動を刺激し、排泄を促す準備が整います。また、胃腸が動くことで体内リズムが整いやすくなるほか、日中の活動に向けて素早くエネルギーを補給することができます。
スーパーなどでも手軽に買える甘酒ですが、実は自宅でも炊飯器を使って簡単に手作りすることができます。米麹も簡単に手に入りますし、時間は少しかかりますが、ほとんど放置している時間ですので、是非チャレンジしてみてくださいね。
材料名 | 分量 |
米(一合)とそれに対する水 | 360ml |
米麹 | 200g |
水 | 400ml |
※少し粘度が高くて飲みにくい場合は、水を加えたり、牛乳などで割ったりして飲んでみて下さい。
抹茶には茶カテキン(ポリフェノール)やテアニン(アミノ酸)なども含むため、アンチエイジング効果や風邪の予防、リラックス効果も期待できます。
材料名 | 分量 |
米麹甘酒 | 200ml |
豆乳 | 200ml |
抹茶粉末 | 小さじ2 |
お湯 | 大さじ1~2 |
※甘さが足りなければ、はちみつなど
甘酒は寒い冬の日に飲むイメージが強いかと思いますが、江戸時代には夏の飲み物だったそうです。夏の暑さを防ぎ、夏バテや夏風邪予防にエナジードリンクとして重宝されていたとか。栄養豊富な甘酒を、季節を問わず気軽に取り入れてみてくださいね!
寒い季節におすすめ!白菜レシピが知りたい方はこちら!
* * * * *
もっと食の知識を深めたい方はこちら!