今回は、前回の「和食のマナー」の続き、お箸や器の扱い方について紹介いたします!
和食をいただくときのいちばんの要は、「お箸の使い方」です。
お箸をきれいに使えるように、日ごろから習慣づけておきたいものです。
「箸先五分、長くて一寸」が正しい箸づかいの作法といわれています。
箸先を汚してよいのは一寸すなわち3センチまで、と覚えておきましょう。
お箸をおくときは、食事に使って汚れている箸先3センチほどを、箸置きから出しておきます。
箸の上げおろしは、片手で行わずに、必ず左手も添えて、両手でていねいに行うようにしましょう。
そのまま箸を片手で持ち上げて使いはじめるのは、マナー違反です。
箸を右手で持ち上げ、中央よりやや箸先寄りの部分を左の小指と薬指の間にはさみます。
右手を箸の下から受けるように持ち替えて使います。
箸の上げおろしは、ふだんの食事では問題にはなりませんが、正式な食事では大切なことです。
急には身につかないので、ふだんの食事から意識して心がけるようにしましょう。
割り箸を右手で水平に持ち、左手で下の1本を持って、上下に力を入れて割ります。
箸の上げおろしは、片手で行わずに、必ず左手も添えて、両手でていねいに行うようにしましょう。
知らず知らずのうちに、まちがった箸づかいをしていませんか?
いざというときに恥ずかしくないように、チェックしておきましょう。
食べ物を箸で口元に運ぶときに、つゆをこぼしたり食べ物を落としたりするのを防ごうとして、左手の手のひらを、お皿のようにして口元に持っていったりしていませんか?
この「手皿」はマナー違反で、品のよい食べ方ではありません。
手に持ってよい料理の器や、小皿などは、必ず左手で持っていただくようにしましょう。
汁物の椀、刺身の小皿、あえ物の小鉢、天ぷらなどのつけ汁の器、お重やどんぶり
刺身の盛り皿、焼き魚・煮魚の器、天ぷらなどの器、数人盛りの大鉢
社会人として付き合いも多く、和食を食べる機会も多いことと思います。
このような時に和食のマナーやルール・作法を身につけていると、緊張もせず、また、周りの人からの印象も更によくなることでしょう。
マナーを知っているだけで、より人間関係をスムーズにしていけることと思います。
社会人として付き合いも多く、和食を食べる機会も多いことと思います。
このような時に和食のマナーやルール・作法を身につけていると、緊張もせず、また、周りの人からの印象も更によくなることでしょう。
マナーを知っているだけで、より人間関係をスムーズにしていけることと思います。