皆さんはトリプトファンというアミノ酸を知っていますが?トリプトファンは体内で合成できないアミノ酸の一つですが、私たちの体の中では大切な働きをする物質の材料になっています。この記事ではトリプトファンの役割や摂取量、多く含む食品などについてご紹介いたします。
トリプトファンは体内では合成することのできないアミノ酸であるため、毎日の食事から摂取する必要があります。トリプトファンを多く含む食品は下記のようなものがあります。
・魚類・魚類加工品:かつお・まぐろ・鮭・さば・あじ・さんま・煮干し・かつお節 等
・肉類(食肉加工品含む)牛肉(特に赤身)、豚肉、鶏肉、ハム・ソーセージ 等
・乳製品:牛乳・チーズ・ヨーグルト
・その他:大豆製品・ナッツ類・ごま・卵・春菊・ほうれん草・食パン・白米・アボカド・バナナ 等
トリプトファンは、セロトニンやメラトニンといった精神を鎮めたり、睡眠を促す神経伝達物質の合成やアルコールの代謝などに関わるナイアシンの合成に関わっています。
トリプトファンは脳に運ばれると、ビタミンB6、ナイアシン、マグネシウムともに「セロトニン」という脳内物質を作る原料となります。セロトニンは、幸せホルモンとも呼ばれ、興奮や不快感を鎮めて精神を安定させたり、寝つきを良くする効果があります。そのため、セロトニンが不足すると睡眠障害になったり、不安感や憂うつ感があらわれます。また、感情や情動に関係しているだけでなく、消化、生殖、体温、呼吸など多くの体の機能とも密接に関係しています。
さらに、トリプトファンが原料に作られてたセロトニンには夜になると「メラトニン」という睡眠ホルモンに作り変えられます。メラトニンは、睡眠のサイクルを正常にしたり、免疫力を高めたり、活性酸素を減少させるなどの作用があります。メラトニンの分泌量は年齢を重ねるほど減少するといわれており、お年寄りが長時間の睡眠をとることが難しく、深い眠りにつくことができないのは、メラトニンの減少が原因だともいわれています。
睡眠の大切さについては・・“最高の睡眠”にはメリットがたくさんある
トリプトファンを材料に体内ではナイアシンも合成されます。ナイアシンの合成にはビタミンB2とビタミンB6も必要なので、それらの摂取も心掛ける必要があります。健康効果はたくさんあり、心血管疾患を予防したり、睡眠障害など血流を改善し、アンチエイジング効果もあります。また、アルコールの代謝にも関わり、二日酔いなどを防ぐなどの解毒効果も期待できます。アルコールの基礎知識についてはこちら~アルコールの正しい基礎知識を付けよう!~
タンパク質必要量に対するアミノ酸の必要量はどれくらいなのでしょうか?年齢によって異なりますので、年齢別にみていきましょう。
例:20歳 55kg の人の場合、55×4.0=220㎎/日となり1日に必要なトリプトファンの量は220㎎となります。
年齢(歳) | トリプトファンの必要量(㎎/㎏体重/日) |
0.5 | 9.5 |
1~2 | 6.4 |
3~10 | 4.8 |
11~14 | 4.8 |
15~17 | 4.5 |
18以上 | 4.0 |
※出典:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020 年版)119P」
セロトニンの分泌低下により、意欲の低下・不安感・うつ状態・不安などさまざまな症状が現れます。
アミノ酸には副作用がないとされていますが、フランス食品衛生安全庁(AFSSA)によると、摂取頻度は不明ですが、トリプトファン3 000mg~6000m g/日を少なくとも短期間摂取したことによるヒトへの悪影響(無気力、吐き気、頭痛)が報告されています。
※出展:内閣府 食品安全委員会
そのため、一度の食事にとるのではなく、3食の中でこまめに取ることをおすすめしています。また、トリプトファンだけでなく、1種のアミノ酸を大量に取ると、体内のアミノ酸バランスが崩れてしまうため、ほかのアミノ酸もバランスよく取ることが大切です。アミノ酸過剰摂取を継続した場合、肝臓での代謝量が次第に増えて、肝機能や腎機能の低下が起きる可能性が高まります。プロテインやサプリメントなどでの過剰摂取には注意が必要です。
トリプトファンは朝に摂るのがおすすめです。身体に入ったトリプトファンは、セロトニンになります。日中作られたセロトニンは14~16時間後にメラトニンとなって、私たちの眠りを誘い、ぐっすりと睡眠をとることができるのです。ですから、朝食で肉や魚、大豆製品卵、乳製品といった良質なタンパク質をしっかりと取りましょう。また、サプリメントで取る場合は、空腹時に取ると良いとされています。
トリプトファンはタンパク質を含む食材に多く含まれていますが、体内では合成できないので食事からのせっしゅが必要です。トリプトファンを多く含む食材を意識的に摂取して、より良い睡眠習慣に役立てましょう。