今年は例年よりゆっくりと桜が早く開花し、入学式や新年度の始まりにに桜を楽しめた!という方も多いのではないでしょうか。
あたたかな日が増え、春の味覚もおいしい時期となってきました。
春を感じることのできるタケノコやタラの芽、菜の花など、さまざまな食材がありますが、「野山のめぐみ」を春が旬の食材として思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。今回は、野山のめぐみである、ふきのとうについてご紹介します。
ふきのとうは、キク科フキ属の多年草である、フキの花茎部分を言います。
花が咲いた後に地下茎から伸びる葉の部分が、子供の頃に手遊び歌などで聞いたこともある「フキ」です。
寒さが和らいでくると土の中から顔を出し、道端や公園、川の土手などでも見かけることができる、実はとても身近な植物です。
フキやふきのとうには、意外と知られていない私たちに嬉しい健康効果を秘めています。ただ、春の味覚として楽しんでいただけではなく、昔から食されてきたのにはこれらの効果を熟知していたのかもしれないですね。
では、その先人の知恵ともいえる知られざる魅力をご紹介します!
ふきのとうには、抗酸化作用が強く、若返りのビタミンとも呼ばれるビタミンEのほか、ビタミンK、カルシウム、マグネシウム、鉄、葉酸、カリウム、食物繊維などがバランスよく含まれています。
さらに、フキにはフキ独自に持つポリフェノールである、フキノール酸、フキ酸、ジカフェオイルキナ酸が含まれています。
フキノール酸は、咳止めの薬にも使用されている成分です。
フキ特有の香り成分にはフキノリドという成分が含まれています。この香り成分には、胃腸の働きをよくしてくれる働きがあり、天然の胃薬ともいわれています。冬の寒さなどによる胃腸の疲れを癒してくれる、春の訪れを告げる香りなのかもしれませんね。
ふきには、苦み成分であるピロリジンアルカロイド類という天然毒素が含まれており、大量に食べると肝障害の原因になるといわれています。しかし、この成分は水溶性のため、しっかりとアク抜きの下処理を施すことで、その成分を大きく減らすことができます。
大量に食べない限り、健康へ与える影響は小さいとはいわれていますが、おいしいからといって食べ過ぎないように注意しましょう。
①根元が黒ずんでいればその部分を切り落とし、茶色くなった外葉があれば取り除く。
②鍋にたっぷりのお湯沸かし。塩を加え約3分茹でる。(水1.5ℓに、塩大さじ1)
③流水で洗い、ときどき水を替えながら1~2時間ほど水にさらします。
④ペーパータオルなどを使用して、しっかりと水気をしぼる。
★茹でる時に、空気に触れると茶色くなりやすいため、お湯に沈めるようにすると鮮やかな色をキープしやすくなります。
ふきのとうに含まれているビタミンEは脂溶性ビタミンです。バターや油と一緒に調理することで吸収率がアップします!さらに、炒めることでふきのとう特有の苦みも軽減できる簡単で美味しいレシピです!
材料 | 分量(1人分) |
ふきのとう | 5個 |
ベーコン | 25g |
ニンニク | 1片 |
バター | 7g |
醤油 | 9g |
胡椒 | 少々 |
今が美味しい旬の味覚をぜひ味わってみてください!
【春の味覚シリーズ】他の記事はこちら
⇒たけのこの栄養素と選び方「たけのこの簡単和風リゾット」レシピ