見た目華やか!「もち麦入り彩りちらし寿司」レシピ!

見た目華やか!「もち麦入り彩りちらし寿司」レシピ!

3月3日は「ひな祭り」。桃の節句とも言われており、女の子の健やかな成長を願うお祝いの行事です。

今回は、ひな祭りにちなんだ代表的な食事の「ちらし寿司」の意味と、見た目も華やかな「彩りちらし寿司レシピ」をご紹介いたします!

見た目華やか!健やかな成長を願う
「もち麦入り彩りちらし寿司」レシピ!

★ちらし寿司とは?

★ちらし寿司の起源は?

★ひな祭りに「ちらし寿司」をなぜ食べる理由と願い

★具材の組み合わせ次第!摂りたい栄養素も自由自在

★ザクザク食感がたまらない!低糖質クッキーレシピ

 

ちらし寿司とは?

「ちらし寿司」は、現在のお寿司の起源と言われています。酢飯の上に、エビやレンコン、錦糸卵などを始めとした複数の具材をのせた華やかで見栄えのする寿司です。その見た目の華やかさからお祝いの席の食事としてよく食されています。さらに、生魚を乗せるものや、具材を煮たり焼いたものを並べるなど地域によってもさまざまです。

地域ごとのちらし寿司の特徴の違いは?

関東では、酢飯の上に新鮮な海鮮類などの具材を乗せます。「江戸前ちらし」や「生ちらし」とも言われます。関西では、基本的に生魚などは使用せず、酢飯に味付けをした具材を小さく切って混ぜ込み、その上に、錦糸卵や刻み海苔などをちらします。「ばらずし」「五目寿司」などとも言われます。

ちなみに、似たような料理に海鮮丼がありますが、ちらし寿司との違いは、海鮮類を酢飯ではなく「白飯」の上に乗せていることです。

 

ちらし寿司の起源は?

江戸時代、備前岡山藩主・池田光政が庶民の贅沢を戒めるために「食膳は一汁一菜」という倹約令を出しました。そこで、それに対して贅沢ができなくなってしまった庶民たちが反発し、目立たないようにさまざまな魚や野菜をご飯に混ぜて食べていたのがはじまりとされています(諸説あり)。ちなみに、6月27日は池田光政の命日で「ちらし寿司の日」として登録されています。

 

「ちらし寿司」をなぜひな祭りに食べるの?

具材に込められた意味と願い

ちらし寿司に使われる食材1つ1つには、様々な意味が込められています。

代表的な具材と一般的に込められた意味をご紹介します。

具材の種類 意味
海老 エビのように腰が曲がるまで長生きをできますように
レンコン 穴が空いているので、先まで見通しが利きますように
錦糸卵 財宝が貯まりますように
健康でマメ(勤勉に)働けますように

ちらし寿司には、縁起のよい食材が使われている!

「寿(ことぶき)」を「司(つかさど)る」文字通り縁起がよい!

文字通り、お寿司という言葉は、「寿(ことぶき)」を「(つかさど)る」で、とても縁起のいい名前です。そのため、「お祝いの席で食べる縁起のいいもの」として古くから愛されています。

また、色とりどりの具材で華やかでお祝いごとにもピッタリですね♪

 

具材の組み合わせで取りたい栄養素も自由自在!

美肌や体つくりの基本材料!「タンパク質」

錦糸卵のほか、魚介類が具材として使われるちらし寿司には、タンパク質も豊富に含まれます。タンパク質には、皮膚や筋肉など体をつくる最も重要な構成成分です。さまざまな魚介類を具材として取り入れることで、タンパク質量がアップします。

組み合わせ次第で彩りだけなく栄養価UP!

ごぼうや人参といった根菜類もプラスすることで『食物繊維』や『β-カロテン』なども上手に摂ることができます!

根菜に含まれている不溶性食物繊維は便量の増加作用や有害物質の排せつ作用、過食防止などの働きがあります。また、人参に多く含まれているβ-カロテンは抗酸化作用を持つため、動脈硬化などの原因となる活性酸素を抑える働きがあります。
絹さや、キュウリ、大葉、かいわれ大根などを加えることで、春の芽生えの緑色をプラスすることで、春らしくなるだけでなく、野菜も補うことができます。

ただし、酢飯は、「ご飯」「お酢」「砂糖」で作られるため、糖質の量が多い傾向にあります。摂りすぎた糖分は脂肪として蓄えられますので、食べ過ぎには注意しましょう。

プチプチ食感!「もち麦入り彩りちらし寿司レシピ」

今回は、プチプチ食感が楽しいもち麦を加えた彩りも華やかなちらし寿司レシピをご紹介します♪

もち麦を加えることで、食感だけでなく食物繊維を摂ることもできます。もち麦をプラスして食物繊維も摂れる!野菜たっぷり見た目も華やかなちらし寿司レシピ

材料

<もち麦入り酢飯>

  • 米   150g(1合)
  • もち麦  50g
  • 水    260ml

★酢   45ml
★砂糖   12g
★塩    少々

<酢飯に混ぜる具材>

  • レンコン  80g
  • 人参        80g
  • しいたけ(生)   50g
  • ごぼう       80g
  • こんにゃく(あく抜きしたもの) 50g
  • めんつゆ(3倍濃縮)   大さじ4
  • 水             150ml

<トッピング用の具材> 

お好みのものを用意しましょう!

  • 錦糸卵(少々砂糖を加え、薄焼きにして細切りにする)
  • 海老(塩ゆで)
  • 絹さや(塩ゆで)
  • 菜の花(塩ゆで)
  • そら豆(塩ゆで)
  • きゅうり
  • 大葉
  • いくら
  • サーモン     など

作り方

  1. 米を洗い、もち麦と分量の水を入れて30分浸水してから炊く。
  2. 酢飯に混ぜるレンコン・人参は薄め半月切り、しいたけを薄切り、ごぼうはささがきに、こんにゃくは短冊切りにして、めんつゆと水を入れた鍋で煮汁がなくなるまで煮る。
  3. ①が炊けたら、★を混ぜたものを回しかけ、しゃもじで切るようにして混ぜ、②の具材も加えて混ぜる。
  4. ③を器に盛り付け、お好みで飾り用の具材をトッピング!
<もち麦を入れるメリットとは?>

精白米だけではなく、もち麦を加えることで摂れる食物繊維の量が変わります。

食物繊維が多いことで、食感が加わりよく噛む必要があります。そのため、食べ過ぎ防止にも繋がります。

茶碗1杯分(150g)あたりの栄養価の違い
エネルギー
(kcal)
タンパク質
(g)
脂質
(g)
炭水化物
(g)
食物繊維総量
(g)
精白米※1 234 3.8 0.5 55.7 2.3
もち麦※2 177 3.3 0.8 42.8 6.3

※1水稲めしで計算                       日本食品標準成分表2020年版(八訂)
※2押麦/めしで計算

 

いかがでしたか?今回は、ひな祭りよく食べられるちらし寿司の起源と「もち麦入り彩りちらし寿司」レシピをご紹介しました!1つ1つの食材に込められた願いを考えながら食べるのも新鮮で楽しいのではないでしょうか?みなさまも、さまざまな願いを込めて食材を選んで作ってみてはいかがでしょうか。

 

著者アイコン著者紹介

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
全国各地で様々な対象者の方向けの講演会を行ったり、執筆活動を行うなど精力的に活躍する当協会の健康管理士、管理栄養士が担当しております。
それぞれ得意の分野を活かし、今知りたい「食や健康」をお届け!
毎月の食Doのテーマや、食Do執筆の裏側を公開する「裏食Do!」(アメブロ)Instagramなどもぜひお楽しみに!!
監修:日本成人病予防協会 会長 医学博士 片野 善夫          

       
この記事を
シェア
Twitter
Facebook
LINE
hatenaブックマーク
URLをコピー

URLをコピーしました

食や健康について学ぶ

関連記事

おすすめ記事