冬になると乾燥が気になる人は多いのではないでしょうか?私たちが快適に感じる湿度は40~60%とされていて、湿度が高いとジメジメして息苦しく、逆に乾燥しすぎても不快に感じます。湿度が60%以上になるとダニやカビが発生し、40%以下になると目や肌、のどの乾燥を感じるだけでなく、インフルエンザウイルスが活動しやすくなります。室内は、適度な湿度を保つことが大切ですね。
今回は、冬の乾燥肌の原因や対策などを、おすすめレシピとともにご紹介します!
空気がどのくらい乾燥しているかを数値で表すのが、湿度です。湿度とは、空気が含むことのできる最大限の水分量のうち、何%の水分を含んでいるかを示したもので、最大量に対して含まれている水蒸気の割合を表します。
また、飽和水蒸気量といって、空気中に含むことのできる水分量は、空気の温度が高いほど多くなり、低ければ少なくなります。そのため、気温が10℃と30℃とでは、同じ湿度60%でも空気中の水分量自体が変わってきます。気温が低いと含むことのできる水分量が少なくなるため、冬は乾燥しやすくなるのです。冬は空気中に存在する水分の絶対量が少ないので、ただ室温を上げるだけでは相対湿度が下がってしまいます。つまり、何らかの方法で空気中の水分を増やす必要があるということです。
乾燥対策には次のようなものがあります。
部屋の空気が乾燥すると、肌の水分が失われやすくなり乾燥状態になります。通常、水分を保持している角質層の水分が失われ、肌を保護するバリア機能が低下して外的刺激を受けやすくなります。肌が敏感な状態では肌トラブルが生じやすく、肌荒れ、かゆみ、赤み、炎症、ニキビ、吹き出物の発生につながってしまうのです。
スキンケアが不十分であったり、入浴後の乾燥が気になったりという直接的に肌の乾燥が気になる場合だけでなく、日中の室内の乾燥がひどい場合なども注意が必要です。普段からクリームやジェルなどで肌のうるおいを維持することが大切です。
洗浄力の強いシャンプーを使っていたり、ドライヤーで髪を乾かしすぎていたりする場合は、頭皮や髪の毛が乾燥しかゆみの原因になるので、洗いすぎ・乾かしすぎには注意しましょう。また、トリートメントやオイルで保湿するなど、ケアを心がけましょう。
空気中のウイルスは、呼吸時に鼻や口を通って体内に侵入していきます。空気の通り道である気道の線毛は、正常に働いていれば、鼻腔や気道に付着したウイルスを線毛の上にある粘液がからめ取り、15分以内にはウイルスを体外へ排出する仕組みになっています。しかし乾燥や冷気により、気道上皮が潤いを失い荒れてしまっていると、線毛の働きが弱くなり、ウイルスを外に出せなくなってしまいます。こうして、ウイルスが気道で増殖すると、炎症を起こす物質が出てきて、咳やたんなどの症状が出てきてしまいます。以下のような対策をしましょう!
うがいをすると喉に付着したウイルスなどが洗い流され、さらに粘液の分泌や血行を良くする働きがあります。こまめなうがいを心がけましょう。
マスクをすることで、空気中のほこりやウイルスなどを吸い込む量が減り、乾燥した空気の吸い込みを緩和することができます。
水分を適度に補給することで喉を潤すことができます。水やぬるめの飲み物も良いですが、殺菌効果のあるカテキンが多く含まれる緑茶などもおすすめです。
中医学では、五臓の「肺」が乾燥の影響を受けやすいといわれています。肺は、呼吸器系や皮膚、大腸の働きとも関係が深いため、肺が渇くと空咳が出やすくなったり、乾燥肌になったり、便秘などの不調を招くと言われています。この時期は食べ物の力を借りて、身体の中からも潤すことが大切です。
・大根・れんこん・白ごま・百合根・山芋・卵・牛乳・豆乳・豆腐・豚肉・牡蛎・白きくらげ・はちみつ・梨・柿・など
れんこんは、ビタミンCが豊富でコラーゲンの合成などにも役立ちます。また、豚肉には乾燥して働きが低下しがちな胃腸を潤したり、水分不足でバリア機能が低下しやすくなる肌や粘膜を潤したりして、乾燥によるトラブルを防ぐ性質があります。
材料 | 分量(1人分) |
れんこん | 50g |
長ネギ | 15g |
豚バラ | 15g |
生姜 | 10g |
顆粒和風だし | 小さじ1/2 |
みそ | 小さじ2 |
お湯 | 200ml |
乾燥しがちな冬にぴったりのレシピです。ぜひつくってみてくださいね♪