各地のお雑煮いろいろ

各地のお雑煮いろいろ

もうすぐお正月。
みなさんの家のお雑煮にはどんな具が入っていますか?
実は地域によって、お雑煮の味付けも具も全く違うってご存知でしょうか?

お雑煮は、神様にお供えした餅や野菜を一緒に煮て食べたのが起源と言われています。
お正月の食べものとして全国に広がったのは、江戸時代の元禄以降で、その地域の豊かな食材を使って作られるようになりました。お雑煮を食べる際には、旧年の無事に感謝し、新年の無事を祈ります。お雑煮には江戸時代から続く、地域のさまざまな違いがあります。

汁の味付け

東日本と近畿を除く西日本では、すまし汁仕立てが主流です。京風文化の影響を受けた、関西・四国は白味噌仕立てが多いようです。出雲地方や能登半島の一部などでは小豆(あずき)汁が食べられています。
全国的に、「だし」は「かつお節」ですが、京都は「こんぶ」、その他にも「いわしの煮干」や「焼きはぜ」、「とびうお」など、その地域ならではの「だし」を使っているところもあります。

こんぶ わかめ 煮干し

お餅

一般的に、東日本では「角餅」、西日本では「丸餅」と大別されます。関西では、昔から「円満」の意味を持つ、縁起ものの「丸餅」が使われていました。江戸時代、江戸には人口が集中していたため、一つずつ手で丸める「丸餅」より、手っ取り早く、のし餅を切って数多く作れる「角餅」が使われたと考えられています。関ヶ原の合戦の影響で、おおよそ岐阜県関ヶ原を通るラインを境に東西に分けられます。
焼くか煮るかは地域によってさまざまです。「角餅」は、焼いて用いる地域が多く、「丸餅」は、お餅を煮てからお椀に入れて汁を張ります。九州では「丸餅」でも、焼いて用いる地域が多くあります。焼くことで香ばしさが増すため、すまし汁の味がいっそう引き立ちます。

もち

具材

具材には、その土地の特産物や縁起を担ぐものが入ります。東北では山菜やきのこ、新潟では鮭やいくら、島根でははまぐり、広島では牡蠣、北九州ではブリなどです。山村では山の幸、漁村では海の幸が使われますが、山間部などでは普段は手に入りにくい塩ぶりなどをご馳走として入れることもあるようです。

全国お雑煮マップ

現在は、北海道でもお雑煮が食べられていますが、明治時代以降に本州から移り住んだ人々が持ち込んだと言われています。また、沖縄では、今もお雑煮の文化がありません。

各地のお雑煮マップ

各地の珍しいお雑煮

岩手県

しょうゆ味の汁に、焼いた角餅を入れたお雑煮です。お雑煮に入っている餅は、別に添えてある、クルミを擦ったものに砂糖やしょうゆで味付けした甘いタレにつけて食べます。

雑煮_岩手

香川県

白味噌仕立ての汁にあん餅を入れ、青海苔を振ったお雑煮です。ダイコン・ニンジン・サトイモ・青菜など具は家庭によってさまざまです。

雑煮_香川

奈良県

味噌仕立てのお雑煮に、四角く切った豆腐とコンニャク、輪切りにした野菜と丸餅が入れられています。お雑煮に入っている餅は、甘いきな粉を付けて食べます。

雑煮_奈良

来年は、いつものお雑煮とは違うお雑煮を食べてみるのはいかがでしょうか?

著者アイコン著者紹介

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
全国各地で様々な対象者の方向けの講演会を行ったり、執筆活動を行うなど精力的に活躍する当協会の健康管理士、管理栄養士が担当しております。
それぞれ得意の分野を活かし、今知りたい「食や健康」をお届け!
毎月の食Doのテーマや、食Do執筆の裏側を公開する「裏食Do!」(アメブロ)Instagramなどもぜひお楽しみに!!
監修:日本成人病予防協会 会長 医学博士 片野 善夫          

       
この記事を
シェア
Twitter
Facebook
LINE
hatenaブックマーク
URLをコピー

URLをコピーしました

食や健康について学ぶ

関連記事

おすすめ記事