神経のビタミン 「ビタミンB1」

神経のビタミン 「ビタミンB1」

ビタミンB1の特徴

炭水化物(糖質)の代謝を助ける

炭水化物(糖質)がエネルギーに変わる時に重要な働きをします。
炭水化物(糖質)の摂取量が多い人や、アルコールを多く飲む人は通常よりも多く必要となります。

神経の機能を円滑にする

ビタミンB1は脳や神経の大切なネルギー源となって、神経間で情報を伝えるための神経伝達物質の合成に必要です。
脳の中枢神経や手足の末梢神経の働きを正常に保つためにも役立っています。

ビタミンB1を多く含む食品

豚肉、うなぎ、玄米、大豆 など
ビタミンB1を多く含む食品

不足すると?

  • 脚気
    (食欲不振や疲労感、手足のしびれ、動悸、息切れ、浮腫)
  • 食欲不振
  • 肩こり、関節炎
  • ウェルニッケ・コルサコフ症候群
    (手足のまひ、意識障害)

上手な取り方

主食は、玄米や胚芽米、全粒粉パンなど胚芽つきのものがビタミンB1を多く含むため、おすすめです。また、ビタミンB1は水に溶けやすい性質をもち、加熱するといっそう溶けやすくなるので、汁ごと食べられる調理法が良いでしょう。

「アリシン」

にんにく、ニラ、ねぎ、たまねぎなどの野菜には、アリシンという物質が含まれ、「アリシン」とビタミンB1がくっつくと「アリチアミン」という物質になります。
アリチアミンは水に溶けにくく熱にも強いため、調理による損失が少なくてすみます。
また、血液中に長く留まることができ、長時間利用されます。このため、効率よくビタミンB1を摂取することができます。

三大栄養素の潤滑油 「ビタミン」へ戻る

著者アイコン著者紹介

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
全国各地で様々な対象者の方向けの講演会を行ったり、執筆活動を行うなど精力的に活躍する当協会の健康管理士、管理栄養士が担当しております。
それぞれ得意の分野を活かし、今知りたい「食や健康」をお届け!
毎月の食Doのテーマや、食Do執筆の裏側を公開する「裏食Do!」(アメブロ)Instagramなどもぜひお楽しみに!!
監修:日本成人病予防協会 会長 医学博士 片野 善夫          

       
この記事を
シェア
Twitter
Facebook
LINE
hatenaブックマーク
URLをコピー

URLをコピーしました

食や健康について学ぶ

関連記事