ものもらいにおすすめのレシピ

ものもらいにおすすめのレシピ

ものもらいってどういうもの?

ものもらいとは、麦粒腫(ばくりゅうしゅ)と霰粒腫(さんりゅうしゅ)の病気を合わせた総称です。一般的には麦粒腫を「ものもらい」と呼ぶことが多く、上下どちらのまぶたにも起こります。
ものもらいという呼び名から人から人へ伝染する印象を受けるかもしれませんが、うつることはありません。

健康管理士からのワンポイント
『まぶたの働きとマイボーム腺の役割』

ものもらいは、まぶたに起こる疾患です。
まぶたは、外界からの異物の侵入を抑制したり、眼球の機能を維持するために働いています。日ごろ無意識に行っているまばたきは、まぶたを閉じることで目の表面に新しい涙の層をつくり、目の表面をうるおしています。
また、上下のまぶたの根元にはマイボーム腺があり、涙の中の油成分を分泌しています。
この油分がまばたきをすることにより涙の表面に広がり、涙が蒸発するのを防いでいます。

瞼の断面図

どんな症状があるの?

麦粒腫と霰粒腫の症状は異なります。

麦粒腫

初期には、かゆみを伴います。
また、まばたきをすると痛い、目やにが出る、充血する、ゴロゴロする、まぶたが赤く腫れるといった症状も出ることがあります。
次第に炎症が強くなると、赤みや腫れ、痛みも強くなり、化膿が進むと膿が出ることがあります。

霰粒腫

まぶたにコロコロとしたしこりができます。
細菌感染を伴わない炎症のため、通常痛みや赤みはありませんが、放置するとしこりが次第に大きくなっていきます。
霰粒腫は、細菌感染を伴うと麦粒腫と同じように赤みや痛みがでます。

ものもらいの症状

ものもらいの原因は?

麦粒腫は、まぶたの汗や皮脂を分泌するマイボーム腺や、まつ毛の毛根に細菌が入り込むことで炎症を起こします。
原因菌の大半は、私たちの生活環境のさまざまなところに存在している黄色ブドウ球菌や表皮ブドウ球菌です。目の周りが不衛生であったり、ストレスや生活習慣の乱れにより免疫力が低下していると、細菌に感染しやすくなります。

霰粒腫は、まぶたにあるマイボーム腺の出口がつまることで炎症を起こします。
ただ、マイボーム腺が詰まる原因は判明していません。

どうしたら予防・対策ができるの?

ものもらいになりやすい環境を改善し、体全体の免疫力を高めることが大切です。
そのためにも下記のことを意識しましょう。

生活上の注意点

  • 目の周りをいつも清潔に保ちましょう
  • コンタクトレンズを使用している人は、正しいケアを毎日しっかりと行いましょう
  • アイメイクをきちんと落とすようにしましょう
  • 前髪は目にかからないようにしましょう
  • お風呂は湯船につかり血液循環をよくしましょう
    (ホットタオルを目の上に乗せるのもオススメです)
  • 疲れやストレスを溜めないようにしましょう
  • 十分に睡眠をとりましょう

食事

  • バランスの取れた食事はもちろんのこと、ビタミンAには目の粘膜を正常に保つ作用があるので、積極的に摂取するようにしましょう
  • 甘いもの、脂っこいものやカフェイン、アルコールはなるべく控えるようにしましょう

おすすめ健康レシピ

山椒ドリンク

山椒ドリンク

山椒はものもらいだけでなく、冷えが気になる女性にも取ってほしい食材です。
山椒に含まれるサンショオールは、発汗作用や新陳代謝を活発にする作用があります。
今回は実山椒を使ってドリンクを作ってみましょう♪

管理栄養士・健康管理士からアドバイス

ものもらいにオススメなのは実山椒(みざんしょう)で、旬は6月です。
山椒の実は薬効成分としても利用され、消炎作用がものもらいの改善につながります。
そのほかにも薬効成分には、鎮痛、利尿、胃腸を温めて食欲増進などの働きがあります。
また、山椒の実には食物繊維やカルシウム、鉄分などのミネラルやビタミンA、B1、Cなどのビタミン類を豊富に含みます。山椒の実を選ぶときは、色が濃い緑色のもの、枝に実がしっかりとついたものを選びましょう。

材料(1人分) 分量
乾燥実山椒 20粒
熱湯 200cc

エネルギー(1人分):38kcal

作り方

  1. 乾燥実山椒に熱湯を注いだら、かき混ぜる
  2. 冷蔵庫でよく冷やしたら、出来上がり♪※お好みで甘さを加えると飲みやすくなります

著者アイコン著者紹介

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
全国各地で様々な対象者の方向けの講演会を行ったり、執筆活動を行うなど精力的に活躍する当協会の健康管理士、管理栄養士が担当しております。
それぞれ得意の分野を活かし、今知りたい「食や健康」をお届け!
毎月の食Doのテーマや、食Do執筆の裏側を公開する「裏食Do!」(アメブロ)Instagramなどもぜひお楽しみに!!
監修:日本成人病予防協会 会長 医学博士 片野 善夫          

       
この記事を
シェア
Twitter
Facebook
LINE
hatenaブックマーク
URLをコピー

URLをコピーしました

食や健康について学ぶ

関連記事